【ヴィッツ、セリカ、マークX…】勝ち組トヨタの負け組グルマたち

■トヨタ iQ(2008年11月〜2016年4月)

販売は奮わなかったがある意味、こうした冒険するクルマはトヨタしかできないので、今後もこうしたチャレンジングなクルマを作っておしい

鳴り物入りで2008年11月にデビューしたマイクロスモールカーのiQも前評判がよく、発表後1カ月で月販目標台数2500台に対して、約8000台受注と幸先のいいスタートを切っている。

2008年〜2009年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど、ジャーナリストも絶賛したが、鳴かず飛ばずに終わっている。軽自動車より400mm短い全長2985mmだが、いざというときには大人3人+子供一人が乗れ、取り回し性も良好だ。

都市部のユーザーには最適だと思われたが、フタを開けてみると売れず、後年は二桁、かろうじて三桁の台数まで落ち込んでしまい、2016年4月に販売終了となってしまう。

日本には高効率パッケージングで、燃費が良く、維持費の面でも有利な軽自動車がある。だから小ささを活かせる人以外は見向きもしなかったのだ。

iQは、勝ち組で余裕のあるトヨタしか作れないクルマだったが、7年間の累計販売台数間は3万1333台と、アクアの2カ月間の販売台数と同じじゃ、生産終了は無理もない。

■トヨタ オーパ(2000年5月〜2005年11月)

ミニバンのキャビンスペースと多機能性と高級サルーンの走りを掛け合わせた5人乗りの次世代ミディアム車とうたって、2000年5月にデビューしたのがトヨタ オーパである。ベースとなったのは実用性を重視した背高スタイルの中型セダンだった5代目ビスタ。オーパはそれよりさらに背が高いが、立体駐車場へのアクセスを考慮して全高は1525mm。そのセダンだか、ミニバンだかワゴンだかわからないところが、売れなかった要因か?

まだまだ負け組になってしまったクルマは多々ある。その1台が2000年5月に売り出したオーパだ。今につながるクロスオーバーカーの先駆けとなった新感覚のファミリーカーで、セダンにワゴンやミニバンの機能を持たせている。

ボディは当時のカローラよりコンパクトだが、ホイールベースは2700mmもあり、キャビンは広々としていた。後席はダブルフォールディングタイプで、畳むと広い荷室が生まれる。メーターは視点を遠くに置くデジタル表示のセンターメーターだ。

だが、個性的なスタイルとラグジュアリー感覚の薄さが災いしたのだろう。キャビンは広かったが、アッという間に販売が下降線をたどり、3年後の販売台数は3桁と、伸び悩んでしまった。

■トヨタ ヴェロッサ(2001年7月~2004年3月)

イタリア語のVero(真実)とRosso(赤)からの造語を車名に冠したヴェロッサ。プレスリリースを見ると、ヴェロッサは「魅惑的で情感のある外形、室内デザインとし、心高ぶる走りとともに、クルマにこだわりを持つ人の感性を満たす新しい高級セダン」と書いてあった。まあ、ひと言でいえば、なんちゃってアルファロメオ156なんだが、今見るとなぜか、新鮮に感じませんか?

この時期、トヨタはナディアやラウムなど、多くのコンパクトカーを投入している。が、帯に短しタスキに長しなのか、販売台数は今一歩にとどまっている。20世紀から21世紀に切り替わる時、トヨタはマークIIをベースに、小さな高級車やFRのスポーツセダンを積極的に送り出した。

小型車サイズのボディに2.5Lと3Lの直列6気筒エンジンを搭載したプログレが、その第一弾だ。インテリアもゴージャスだった。これに続き、アルテッツァ、そしてブレビスと、次々に兄弟車を投入する。最後に登場したのが個性派セダンのヴェロッサだ。

21世紀になって間もなく、2001年7月にデビューしたヴェロッサ。開発テーマは「人の情感に訴える」クルマだ。デザインで人を動かそうと考えて企画され、送り出された。

目をひくのはスタイリングである。なかなか個性的だ。エクステリアは、ランチアとアルファロメオのいいとこ取り、いやその時代に大ヒットしたアルファロメオ156にも見える。ラテンの香りを強く感じさせる。インテリアもスポーティさを直球で表現したデザインだった。

ヴェロッサは、デザインだけでなく走りでも「人の情感に訴える」味付けとしている。マークIIと同じ2Lと2.5Lの直列6気筒DOHCエンジンを積むが、ベースとなったマークIIよりスポーティな味わいだ。

特にターボ搭載のVR25はスポーティ度が高い。刺激的な加速を楽しめ、ハンドリングもダイレクト感覚が強かった。だが、開発陣の狙いは空回りする。販売は2Lエンジン搭載車に偏り、2.5Lモデルは売れなかった。

これはある意味ではデザインに魅了された人が多いということだ。が、ヴェロッサを指名する人は驚くほど少なく、月の販売台数は3桁にとどまっている。最初は飛びつく人がいたのだが、すぐに販売が落ち込んだ。トヨタの保守層は、押しが強く、高級そうに見えるマークIIを選ぶのは当たり前かもしれない。

■トヨタ 7代目セリカ(1999年10月〜2006年4月)

近未来的なデザインは10年早かったかもしれない。搭載されたエンジンは1.8Lの直4で、出力の異なる2種類のエンジンがラインアップされていた。1ZZ-FEはベースグレード(SS-I)に搭載されるエンジンで最高出力は145ps、高性能バージョンとなる2ZZ-GE(SS-IIシリーズに搭載)の最高出力は190ps。1L当たりのパワーは100psを超えていた。それで車両重量は1100kgほどだった

1999年10月に登場した7代目のセリカもユーザーに引導を渡され、不人気車のレッテルを貼られた。トヨタの北米デザインの拠点であるCALTYがデザインした個性的なスペシャルティカーで、スーパーストラット仕様は意のままの気持ちいい走りを見せている。

ターボは整理されたが、1.8Lの直4、DOHCエンジンは高回転まで軽やかに回った。6000回転で高速側のカムに切り替わり、そこから7800回転まで刺激的な加速を味わえたのだ。

が、早々に販売は落ち込み、3桁の販売台数も珍しくなくなった。モデル末期にはフタ桁となり、セリカ神話は崩壊する。未来的なデザインが当時の日本では受けなかったのだろう。10年早かったかもしれない。

次ページは : ■マークXジオ(2007年9月〜2013年12月)

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!