「2Lターボ」という響きは、クルマ好きにとって格別なものがある。
ここ最近の欧州車は、2Lターボをスポーツモデルへ積極的に採用している。いっぽうの国産勢は、2000年代以降の排ガス規制強化を機に、そのラインナップを大幅に減らしてしまった。現在は新型シビックタイプRやWRX STIなどが、世界を相手に奮闘している。
本企画では、実は大きく2種類に大別することができる2Lターボについて触れるのを皮切りに、2Lの過去と現在、そして未来について探ってみたいと考えている。
※本稿は2017年のものです
文:国沢光宏、鈴木直也、ベストカー編集部
写真:ベストカー編集部
初出:『ベストカー』2017年12月10日号
■2種類の2Lターボとその過去・現在を俯瞰する
(TEXT/ベストカー編集部)
現在の2Lターボエンジンには、ハイパワー系と、ダウンサイジングを目的としたリプレイス用の2種類がある。まずはこの違いから抑えていこう。
ハイパワー系は単純明快で、2Lという排気量ながら過給器にモノを言わせることで、その倍となる4L NA(自然吸気)エンジン以上のパワー&トルクを発揮する。
現在、日本で買うことのできるラインアップでは381psのベンツA45AMGを頂点に、367psのボルボS60/V60ポールスター、320psのシビックタイプRが続いている。
ちなみに、すでにテスト車の存在が報じられ、2019年のデビューが確実視されている次期型ベンツA45AMGでは、この2Lターボエンジンの400ps超えが噂されている。2Lターボが400psという時代にいよいよ突入する。
いっぽう、欧州では完全に定着した感のある小排気量ターボエンジン。国産車ではかつて1980年代前半以降、ハイパワーエンジンの代名詞としてターボやスーパーチャージャーがもてはやされてきたが、主流となっているのは小排気量ターボ&スーパーチャージャーの「ダウンサイジング過給エンジン」だ。
そもそも「ダウンサイジング過給エンジン」とは、これまでV8、4Lエンジンを搭載していたクルマをV6、3Lスーパーチャージャーエンジンへと少気筒化したり、V6、3Lエンジンを搭載していたクルマを直4、1.6Lターボに置き換える(リプレイス)ことで、同じ車格のクルマの気筒数や排気量を減らす考えから始まった。
車両重量を低減するだけでなく、気筒数を減らすことによるメカニカルロス、摩擦抵抗の低減にも効果があり、さらには燃費性能の向上にもメリットがある。
いっぽうで、ダウンサイジング化によるパワーとトルクの低下というデメリットも出てくるワケだが、これをターボやスーパーチャージャーという過給によって補填するというものだ。
リプレイス用2Lターボの代表格といえばDセグメントのサルーンで、ベンツCクラスやBMW 3シリーズ、アウディA4といったジャーマン3、それにレクサスISやスカイラインなどのDセグモデルは基本的に2Lターボをメインに据えている。
従来までこれらの車種は、2.5〜3.5LのV6マルチシリンダーエンジン搭載が主流だったが、2Lターボにリプレイスされている。
●過去の2Lターボ激烈ウォーズ
ここで国内における2Lターボの系譜についてすこし振り返ってみよう。
2Lターボのパワー競争が激化し始めたのは1980年代後半。1986年、4代目セリカに185psの3S-GETを積んだGT-FOURが追加されたのを皮切りに、1987年5月にはR31スカイラインに当時のグループAホモロゲモデルとして210ps(ノーマルは190ps)を発揮するGTS-Rが設定された。
同じ年、6代目ギャランにWRCグループAホモロゲモデルとして205psのVR-4がトップグレードとして登場し、以後は各社からWRC用競技ベースの2Lターボ車の登場が相次ぐ。
1990年に230psのパルサーGTI-R、1992年には240psの初代インプレッサWRXと250psの初代ランエボが登場し、この両車がつい最近まで激しい鍔迫り合いを繰り広げたのはご存じのとおり。
惜しい存在だったのは280psを発揮した日産のSR20VET。2001年、初代エクストレイルのGTとして販売されたのだが、ほかの車種には搭載されずに終わってしまっている。
コメント
コメントの使い方