ファミリーカーとしての需要のほか、スキーや車中泊など、アクティブな活動をするうえでも重宝するミニバン。
各メーカーにとってもミニバンは稼ぎ頭であり、気合の入ったモデルが多いが、今回はその中でも人気のアルファード、フリード、ノア/ヴォクシー、デリカD:5を用意。自動車評論家 片岡英明氏、山本シンヤ氏がそれぞれの「推しポイント」と「残念ポイント」をチェック!
※本稿は2022年5月のものです。「値引き額」はひと声引き額で遠藤 徹氏調べ。店舗や時期などによりこの金額を引き出せない場合もあります
文/片岡英明、山本シンヤ、写真/ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2022年6月10日号
■トヨタ アルファード
●トヨタ アルファード どんなクルマ?
2015年にデビューしたキング・オブ・ミニバン。2.5L&3.5Lガソリン、2.5Lハイブリッド(4WDのみ)を設定。
●トヨタ アルファードの「推しポイント」
押しの強いフロントマスクを採用し、外観は風格を感じさせる。
特にマイナーチェンジで化粧直しして以降は迫力を増し、ゴージャスなインテリアにも磨きがかかった。
2列目シートは広くて快適だし、3列目も余裕たっぷり。多人数でロングドライブを無理なく楽しむことができる。
パワフルな3.5LのV型6気筒エンジンは8速ATを得て気持ちよく滑らかに加速する。ハイブリッド車も優れたドライバビリティを披露し、実用燃費も優秀だ。
ファミリー層の実用域で乗り心地がいいのも魅力のひとつ。特に2列目は極上の座り心地だ。
●トヨタ アルファードの「残念ポイント」
フロアは低いのに運転席は高く、ドアの開口もあまり広くないから乗り込むのに苦労する。インテリアは上質だがデザインに新鮮味はない。快適装備に基本設計の古さが顔を出す。
衝突被害軽減ブレーキの検知機能も一世代前で、格下のヴォクシーに差をつけられている。ハンドリングや乗り心地も、最新のミニバンと比べると物足りない。
廉価グレードと上級グレードの価格差が驚くほど大きいのも頭を悩ませる。
●トヨタ アルファードS Cパッケージ・2WD主要諸元
・ボディサイズ:全長4950×全幅1850×全高1935mm
・車重:2010kg
・最小回転半径:5.8m
・エンジン:2.5L、直4(182ps/24.0kgm)
・燃費:10.6km/L
・価格:468万1600円
・人気No.1グレード:S Cパッケージ
・値引き:40万円
(TEXT/片岡英明)
■ホンダ フリード
●ホンダ フリード どんなクルマ?
2016年にデビューしたコンパクトミニバン。1.5Lガソリン&ハイブリッド(最新のe:HEVではなくi-DCD)を設定。
●ホンダ フリードの「推しポイント」
コンパクトサイズだがパッケージングに工夫を凝らし、キャビンは広い。2列目シートはもちろん、3列目でも窮屈と感じさせない空間を稼ぎ出している。
デザインはキープコンセプトだが、子育て世代のファミリー層が好むクリーンなルックスで、大きく立派に見えるのもいいところだ。
エンジンは1.5Lだが、思いのほかパンチがあり、ハイブリッド車は高速道路などで燃費がいい。背が高いのに腰高感が薄く、ロールも上手に抑え込んでいる。
軽やかなハンドリングで、コントロールしやすい。多人数乗車でも安心感のある走りはマル!
●ホンダ フリードの「残念ポイント」
インテリアは開放的だが、視点を遠くに置いたメーターは光が反射して視認性が今一歩と感じることがある。シートの座り心地もクラスレベルを超えていない。また、ライバルと比べホンダセンシングの洗練度は今一歩だ。
エンジンは軽やかだが、多人数乗車だと余裕がなくなる。冬場の燃費の落ち込みが大きいのも気になるところだ。
そして、ハイブリッドモデルの上級グレードは1クラス上のモデルの価格帯になっており、買い得感は薄い。
●ホンダ フリードG Honda SENSING・2WD・6人乗り主要諸元
・ボディサイズ:全長4265×全幅1695×全高1710mm
・車重:1350kg
・最小回転半径:5.2m
・エンジン:1.5L、直4(129ps/15.6kgm)
・燃費:17.0km/L
・価格:216万400円
・人気No.1グレード:G・Honda SENSING
・値引き:25万円
(TEXT/片岡英明)
コメント
コメントの使い方