次のガソスタまで100km先!? サービスエリアの場所ってどうやって決めてんの!?

次のガソスタまで100km先!? サービスエリアの場所ってどうやって決めてんの!?

 高速道路を利用するうえで欠かせないのがサービスエリア/パーキングエリア(SA/PA)だ。一般にガソリンスタンドを併設しているのをサービスエリアと呼ぶが、一体この場所はどのように決められているのか?

 というのも、たまーに「次のガソリンスタンドまで100km!! 早めの給油を」なんて看板を見かけるが、「もっと近距離に作ればいいのにな……」と思うことも。この不思議を解決しちゃおう♪

文/鈴木ケンイチ、写真/鈴木ケンイチ、AdobeStock(トップ画像=U-image@AdobeStock)
出典:「東名高速道路」(中公新書・池上雅夫著・1969年初版)

【画像ギャラリー】連続運転を避けて安全に走行できるよう考えられたサービスエリア&パーキングエリア(3枚)画像ギャラリー

■ガソスタありがSAってワケでもない!? PAはおおよそ15kmおきに設置

今回、参考資料とさせていただいた「東名高速道路」(中公新書・池上雅夫著・1969年初版)
今回、参考資料とさせていただいた「東名高速道路」(中公新書・池上雅夫著・1969年初版)

 高速道路には休憩場所としてサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)があります。サービスエリアは規模が大きくガソリンスタンドが併設されており、一方のパーキングエリアは、もう少し規模が小さいというのが一般的な認識でしょう。

 とはいえ、関越自動車道の三芳パーキングエリアのように、規模が大きく、ガソリンスタンドが併設されているパーキングエリアもあります。また、場所も等間隔ではなく、だいたいで、おおよその感じでサービスエリアが50kmごと、パーキングエリアが15kmごとと言った様子です。

■設置位置の決定は安全運転のため!?

 では、そのサービスエリアとパーキングエリアは、どのような規則性によって建設されているのでしょうか。

 そもそも、サービスエリアやパーキングエリアは、高速道路の付帯設備ですから、当然、高速道路の道の計画とあわせて計画されています。必要なことは最初から分かっていますし、後から土地を買って追加するのでは面倒くさいでしょう。

 では、どうやって設置場所を決めたのでしょうか。その理由を読み解く資料があります。それが「東名高速道路」(中公新書・池上雅夫著・1969年初版)という本。筆者の池上氏は、日本道路公団の人間として東名高速道路建設に携わった方です。道路を作った人というわけです。

 その書籍にはサービスエリアとパーキングエリアの役割がはっきりと記載されていました。

 「高速道路では、連続して安全に運転できる時間は一時間ないし一時間半である。それ以上は疲労が重なり、眠気に襲われ、危険である。

 しかも、一方で高速道路は沿道制限されており、勝手に止まることは許されない。第一にこうした安全のための休息を提供するのが、サービスエリア、パーキングエリアの役目である」と説明されています。

 さらに場所は、「一般にサービスエリアの間隔は経験的に50キロ、パーキングエリアは15キロ前後とされているが、とくにサービスエリアについてはインターチェンジの位置、交通量とその性格、沿道条件などを考慮して決められる」とあります。

 これは、安全に運転できる時間内に配置するには、50kmごとのサービスエリアと15kmごとのパーキングエリアの配置が最適という考えがあったのでしょう。

次ページは : ■上下線で別モノ……など形態もさまざま……すべては使い勝手のため

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!