2022年7月に日本市場進出を発表した、中国の自動車メーカーで最大手の「BYD」。販売会社とするBYD AUTOジャパンを設立し、2023年1月より、次世代EVの3車種、SUVの「ATTO 3」、ハッチバックの「DOLPHIN」、セダンの「SEAL」を順次発売する計画だ。
ご存じの通り、日本市場ではEV(バッテリーEV及びPHEV)普及のために購入補助金政策がとられている。バッテリー容量やVtoHの可否で金額は多少異なるが、国産車、輸入車を問わず同措置が取られており、BYDのEVに関しても、当然補助金が充てられることになる。しかし、このBYDのEVへの補助金は、国内のメーカーに対して不公平な措置であり、日本の自動車産業を脅かす措置でもある。
文:吉川賢一
写真:BYD AUTOジャパン、NISSAN
新エネルギー車への移行を強力に推し進める中国
中国は、北京や上海などの主要都市の深刻な大気汚染を軽減するため、2019年から、自動車メーカーに対して一定割合で新エネルギー車(NEV)の販売することを義務付ける、「NEV規制」を導入している。ガソリン車を製造販売するとマイナスポイントとなり、新エネ車の製造販売でプラスポイントとなるもので、中国政府が定める目標値を満たすよう、自動車メーカーは販売比率を考えないとならない。
中国政府はまた、NEVへの買い替えを促進するために、NEV購入補助金政策や充電インフラの拡充など、各種優遇も同時に行っており、これによって、クルマ購入による中国国内の景気浮揚も狙っている。
このNEV規制によって、中国は、2021年度BEV販売台数270万台を超えて世界一に、今年2022年も世界一のBEV市場になる見込みだ。中国汽車工業協会によると、8月の中国の自動車生産・販売は、前年同月比を上回る勢いを持続しており、中国市場でのNEVの生産販売輸出の伸長率は、過去最高を記録したという。
同時に、中国国産メーカーを強力に後押し
ご存じのとおり、中国はクルマの巨大市場。2022年1~8月の中国国内販売台数は約1465.5万台、8月単月では約212万台と、ざっくり、日本市場(1~8月販売台数は271万台(軽含む)の約5.4倍にもなる。
この中国自動車市場のデカさは、日本や欧米の自動車メーカーにとって魅力的ではあるが、中国国外の自動車メーカーが中国市場で自動車販売するには、中国現地企業と合弁会社化をする必要がある。日産ならば東風汽車、トヨタならば中国第一汽車集団、といったように、共同で自動車製造をすることを条件に、販売が許可される。
前述のNEVに認定されるには、中国政府が認定したメーカーのバッテリーを積むことが条件となる。日本や欧米の自動車メーカー(との合弁会社製)もNEVの認定を受けることはできるが、中国政府によって認定されたメーカーのバッテリーを積む必要があり、この認定をもっているのは、中国国内のバッテリーメーカーのみ。中国という巨大市場で、日本や欧米のバッテリーを積んだクルマは、実質締めだしを食らっている状態だ。中国は、バッテリーを制することで、次世代のクルマ販売を制しようとしているのだ。
シェアを拡大する中国系バッテリーメーカー
こうして中国政府から守られている中国のバッテリーメーカーだが、コストが安いのはもとより、性能も日本や欧米のメーカーに引けを取らないどころか、上をいくメーカーもある。実際、中国系メーカーのバッテリーはシェアを拡大しつつあり、日産アリアは、中国企業の寧徳時代新能源科技(CATL)製のバッテリーを搭載し、三菱アウトランダーPHEVにも中国の再生可能エネルギー企業「エンビジョンAESC」製が搭載されている。
日産リーフには、日産とNECの共同出資会社であるオートモーティブエナジーサプライ製の電池を搭載しているが、この企業は、2019年よりエンビジョンAESCの傘下の電池メーカーとなっている。また、メルセデスベンツも、米国アラバマ工場で生産するEQSとEQEの2車種に、エンビジョンAESC製の電池を搭載することを発表している(2022年3月)。

コメント
コメントの使い方中国がEVの自国製バッテリー搭載義務化は初めて知りましたが、中国政府のやりそうなことですね。でも、ある意味自国製品の普及により自国企業を守っていると言えます。
そういう意味では日本政府は中国のやり方を研究し同じ措置をとるべきだと思います。
EV補助金は、少なくとも中国製は外すべきだと思います。
スパイ法のない日本では政府、省庁内は中国のスパイと買収された親中の日本人だらけだから日本企業、日本ではなく、中国企業、中国に利益がある政策が進むのは当然ですね。
岸田政権だから自民党だから駄目というよりは、もう根っこから駄目。
省庁も総入れ替えするくらいじゃないと。
半導体やディスプレイと同じ。
素晴らしい技術はあるのに、素晴らしい企業はあるのに、素晴らしい人材はいるのに、国が全部台無しにする。
SCiB等の他国が真似できない日本独自技術に補助金を出す方向で行って欲しい。単純な保護制作だけでは日本農業同様に多くの場合競争力を失います。
太陽電池パネルや、メモリー、液晶ディスプレイの二の足を踏む事にならないように!
wto違反になるから無理。
中国でそれやってて問題になってる。
中国製が極端に安い理由は補助金と賃金のやすさ。
マンパワー。
そもそも補助金ありきの車なんていらんわ。
EVに必要なレアアース&メタルは中国が独占、近年の極端なEV傾倒はEUを支配する中国が仕向けたもので間違いありません。
そんな状況で環境負荷も高いEVにどうしても税金注ぎ込むのなら、国産バッテリーのみに設定するのは当然です。というか日本を沈めたくないなら大前提。
それでBEV一辺倒を回避できれば、その頃にはEUもHVがベストという常識的な結論が多数派でしょう。そこから少しずつ水素を広げればいい。
国産バッテリーのみに補助金を出したらどの車が対象になるかリストアップが必要!国内で生産?今の所考え付かない!リーフとさくら・EKのみかな?これもバッテリーは日本で作っているのかな?となると補助金対象が無くなりEVの促進が遅れて 内燃機関車天国に逆戻り さすがベストカー!
リーフ、さくら、EKは中国企業のバッテリー搭載です。オートモーティブエナジーサプライは元々日産とNECの出資で設立しましたが、日産とNECが撤退し、今は中国資本のEnvision AESCとなりました。