シティ、S2000、NSXら、あの頃とんがっていたホンダ車たち 13選

■バラード・スポーツCR-X 1983年7月〜1987年8月 尖り度90点

リアにハッチを持ち、テールエンドを断ち切った形状のファストバッククーペボディはコーダトロンカと呼ばれ、全長を伸ばすことなく空気抵抗を低減できる特性。ボディはABS樹脂とポリカーボネートをベースとした複合材料「H.P.ALLOY(エイチ・ピー・アロイ)」をフロントフェンダーとドア外装などに使いポリプロピレンをベースとした「H.P.BLEND(エイチ・ピー・ブレンド)」を前後バンパーに採用。車両重量は760kg (1.3、5速MT/800Kg (1.5i、5速MT)。エンジンは1.3L、直4SOHC(80ps/11.3kgm)、1.5L、直4SOHC(110ps/13.8kgm)に加えてSiに搭載されたZC型の1.6L、直4(135ps/15.5kgm)を用意。発売当時の価格は1.3が99万3000円(ノーマルルーフ、5速MT)、1.5iが99万3000円(ルーフベンチレーション、5速MT)、CR-X Siは150万3000円

シビックの兄弟車としてバラードの名を冠しつつ、その実態はライトウェイトスポーツかつ燃費スペシャルでもあるという、前例のないコンセプトを打ちだして登場したのが「CR-X」だ。

燃費改善の研究用試作車として制作されたため、空力を意識してバッサリと切り捨てられたリアエンドのデザインやフェンダーやバンパーなどの高分子樹脂製パネル採用による軽量化など、独自の工夫は数多い(米国市場では燃費の良さを表現する「50マイル・カー」として発表された)。

試作段階のCR-Xのリアスタイル。パネルには50マイルカーの表示が見える

軽量化とコンパクトなボディがもたらすハンドリングの軽快さも評価された。“CR”とNSXから受け継いだ“X”(ホンダは未知数の意としているが、英語の“EXPERIMENTAL”のXという意味も添えられているようだ)という”ダブルネーム“は伊達ではない。

余談だが、タイプR以前の高性能モデル「Si」がシビックと初設定され、後に”レーシング“の意味を加えた「SiR」グレードも生まれることになる。

■初代NSX 1990年9月〜2006年1月 尖り度85点

世界初のオールアルミモノコックボディを採用したミドシップ2シータースポーツカー。1990年9月〜2006年11月に販売されたNAⅠ型C32A型3L、V6エンジンは280ps/30.0kgm(ATは260ps/31.0kgm)。1997年2月のマイナーチェンジで3.2L、V6のC32B、NA2型となり、280ps/31.0kgm。1990年9月の発売当時の価格は800万円(5速MT)、860万円(4速AT)。写真は1992年11月に発売されたNSXタイプR(970万7000円)

時代を作る“エポックメイキング”という言葉は、1990年前後の時代のなかで生まれたスポーツカーであるNSXにこそ相応しい。

ホンダ栃木製作所にNSX専用の生産工場を立ち上げ、人手による溶接工程など入念な生産管理を施すなど、日本製スポーツカーとして世界にその名を知られることになった。

開発当初から“銀”と“赤”という対立するコンセプトは、銀は標準モデルでは日常的なユーティリティを考慮したドイツ製、赤はイタリア製を意識した、サーキット走行も見据えたスパルタンな「タイプR」(2代目でNSX-Rと名を変えた)として実現した。

オールアルミ製モノコックボディを採用して、3L(後に3.2Lに向上) V6エンジン(重量配分や軽量化を意識して直4も検討されたという)を横置きとしたレイアウトなど、「他の真似をしない」というホンダの企業文化を具現した設計は、日本のスポーツカーとしての独自性を主張した。

約1万9000台が販売されたNSXはまさに名車と呼ぶに相応しく、復活した2代目も先進的なスーパースポーツとして、いまもなお存在感を示し続けている。

次ページは : ■初代シティ 1981年11月〜1986年9月 尖り度80点

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!