ブレーキの踏み方には大きく分けて2通りあります(左足ブレーキは除く)。ひとつは、足を上げてかかとをフロアから離し、上から押さえるように踏む方法。多くの自動車教習所では、こちらを教えているようです。
もうひとつが、かかとはブレーキペダルの手前に置き、アクセルを踏むときはかかとをフロアにつけたまま、足をひねって踏み、ブレーキを踏むときも、かかとはフロアにつけたまま、ひねっていた足を戻して踏む方法。多くのモータージャーナリストやレーシングドライバーは、後者の「かかとをつけたままのブレーキ操作」をすすめており、世間的にはこちらのほうが正解、とされている印象があります。
まさかの、教習所で習ったことが「間違い」とされる(かもしれない)、この大問題。はたして、ブレーキペダルを踏むときは、かかとをつけるのが正解か、つけないのが正解か!??
文:吉川賢一
アイキャッチ写真:エムスリープロダクション
写真:Adobe Stock、写真AC、エムスリープロダクション
より確実に操作できる方法を教えている
自動車教習所で「ブレーキ操作は、足を上げてかかとを浮かせ、ブレーキペダルを上から押さえように踏む」と教えているのは、今から50年以上前、1970年代ごろのクルマには、ブレーキブースターのような倍力装置がなかった(もしくはオプションだった)時代に、より力強くブレーキペダルを踏むことができるようにするため」だった、とされています。
ただ、1980年代以降のクルマには、ブレーキブースターが備わっているため、踏み込む力が小さくても、強くブレーキを利かせることが可能。今でも教習所で「かかとを浮かせてブレーキを踏む」と教える理由は、緊急時にABS(アンチロックブレーキシステム)を正しく作動させるため、そして、運転初心者がどんな状況でも確実にブレーキペダルを操作することができるように、「足を上げてかかとをフロアから離し、上から押さえるようにブレーキペダルを踏む」と教えているのでしょう。
かかとをつけていると、繊細な操作がしやすい
ただ、かかとをフロアにつけたままでのブレーキ操作すると、かかとを浮かせてのブレーキ操作よりも、繊細なブレーキ操作がしやすいです(もちろん、かかとを浮かせての操作でも、丁寧なブレーキングができる方もいます)。また、長距離運転で疲れにくいのも、かかとをつけた操作のほう。メーカー純正フロアマットでは、ブレーキペダル付近まで、かかとが付く部分に補強がされているものもあることから、自動車メーカーとしてもかかとを付けてブレーキ操作をすることを前提に設計しているようです。
この、かかとをつけてのブレーキングについては、「かかとを支点にしてペダルを踏みかえていると、踏み間違えを起こしやすい」といわれることがありますが、踏み間違えについては、足を上げてかかとをフロアから離してのペダル操作のほうが起こりやすい、とする説もあり、どちらでも起こりうることだと考えています。
コメント
コメントの使い方かかとを付けないでブレーキ踏んでる人は、普段からカックンブレーキになっているのが想像つきますね。
走行中は振動しますから、その影響でかかとを浮かしてると足が上下に揺れ微調整どころか雑なブレーキになります。かかとを付けて運転しましょうね。
自分はアクセルはかかと付け、ブレーキは浮かしのが微調整がしやすくずっとですね
ブレーキペダルの踏み方… これ単体で言うのではなく、自身のドラポジとの関連性を無視してはいけないと思います。
適切・不適切はさて置き、自身の身体特徴による「運転しやすい姿勢」というものに影響されるところが大きいのでしょうね。
基本的にカカトをつけてそこを支点にアクセル・ブレーキを踏んでいます。街乗りや高速でも、自動車、自転車や歩行者の挙動が読めない時は、アクセルからブレーキ側につま先を置いて何時でも止まれる、減速出来る状態を作っておきます(瞬時に踏めるよう)。アクセル3にブレーキ7程度に考えておけば踏み間違いは減るはずです!
私はハイリールの踵で踏まれたい派です。
平成の最後期に免許を取得しましたが特段この点について指導を受けた記憶はありません
足のサイズが大きかったこともあり、最初から「かかと着け踏み」でしたね
教習車がFRセダンだったのでペダル踏み面のオフセットが少なく、アクセル/ブレーキの踏み変えが楽でした
後により現代的な車に乗ったときはペダル踏み面の高さの違いに面食らいました
アクセルペダルは「足首で踏む」(足首で加減操作する)
ブレーキペダルは「膝で踏む」(足首角度固定で膝で加減操作する)
です。
因みに、チャージマツダでル・マン優勝ドライバーの1人、ジョニー・ハーバートはF3000での事故以来足首使えなくなり膝の屈伸だけでアクセル・ブレーキ操作している。
車の構造によりけりだろう。
ペダル、ステアリングの位置配置は千差万別である。
カカトをつけて操作できるのは、ブレーキペダルがまた先より右にある車だけだ。
小柄な女性だと、車種によってはシートを一番前にしても、踵を着けてペダルを操作できな
いそうです。日本人は小柄な人が多いので、そういった事も考えてクルマ作りをして欲しいですね。
海外にも輸出してる車種はどうしても大柄な欧米人にも適応させないといけないので、コストの兼ね合いでどうしても小柄な方には厳しいですね。
私も小柄なので分かります。
海外にも輸出している車種はどうしても大柄な欧米人も扱うことを想定した作りにしなければならず、コストの兼ね合いもあるのでどうしても小柄な方には厳しいですね。
私も小柄なのでよくわかります。
足短くてかかと付けるとペダルに届かない。そんなわけありません。
ペダルと床との距離測ってから述べた方が良いです。勘違いが勘違いを生みます
1970年頃迄だと、ドラムブレーキが殆どだったからね。自己倍力機構が有るので車重の重い車以外は特に必要としなかった。逆にディスクブレーキは、倍力装置なければ制動力はほぼ望め無いですよ。