ルーツはヴィクトリア朝だと!? バス座席背もたれの白いカバーが想像以上に奥深い!!

ルーツはヴィクトリア朝だと!? バス座席背もたれの白いカバーが想像以上に奥深い!!

 高速バスや貸切バスの座席には、ちょうど後頭部が当たる箇所に白いカバーがかけられている。あれは何のためにあるのだろうか?

文・写真(特記以外):中山修一

【画像ギャラリー】上質な空間を演出!! 座席ヘッドレストの白いカバー(4枚)画像ギャラリー

流行から生まれた「白いカバー」

 バスのみならず電車や飛行機でも見られる、座席背もたれの白いカバー。元々は乗り物用ではなく家具用に発明されたものだ。

 19世紀中頃・ヴィクトリア朝のイギリスで、マカッサル油と呼ばれる整髪料(育毛剤としても宣伝されたらしい)を頭に撫で付けて固めるヘアスタイルが男性の間で大流行した。

 主成分が油なだけに、頭髪が触れた箇所に整髪料が移ってしまうのは仕方ないことで、マカッサル油ブームはソファーやイスをはじめ普段使いの家具類が汚れる要因にも繋がった。

 せめてソファーやイス本体の生地に汚れを付けないようにするため、背もたれの上に白い布をかぶせて、汚れても簡単に交換できるようにする、というアイディアが生まれたわけだ。

 次第にその白い布のことを、マカッサル油を避けるという意味合いの造語「アンチマカッサー(Antimacassar)」と呼ぶようになった。

 背もたれのほか、肘掛を覆う白い布もアンチマカッサーの一種だ。

日本ではいつ頃から使用している?

 商業でアンチマカッサーを最初に導入したのは劇場だったと言われる。1900年代に入ると公共交通機関でも使われるようになった。乗り物では鉄道での採用が最も早かったようだ。

 日本においては、欧米の事例を参考にして取り入れたと考えるのが自然だろう。かなり古くからあったようで、戦前に発行された資料や写真などから、白いカバーがかけられた鉄道車両の座席を確認できる。

 バスで白いカバーをいち早く取り入れたのは観光バスだったようだ。1938(昭和13)年に発行された『神戸市電気局 市営二十年史』に、カバー付きシートのバス車両の写真が掲載されている。

昭和13年発行『神戸市電気局 市営二十年史』より。白いカバー付きのシートが見える
昭和13年発行『神戸市電気局 市営二十年史』より。白いカバー付きのシートが見える

実用性に満ち溢れた“飾り”

 元々は汚れ防止だった白い布(アンチマカッサー)であるが、乗り物用になると色々な役割がつけ加えられる。

 整髪料や抜け毛が座席本体の布地に付かないようにする実用目的のほか、白いカバーには豪華さ・高級感・清潔感を演出する絶大な効果がある。

 特急列車や長距離バス・貸切バスなどではグレードが高めの車内設備を用意しており、背もたれカバー付きシートの割合も併せて高い。

高速車のシートにカバーは欠かせない存在
高速車のシートにカバーは欠かせない存在

 実際、それなりに高い費用を支払って、乗ったらシートにカバーが付いていないと損した気分にさせられるのは確かだ。

 また、白は他の色と組み合わせると目立つため、車内の色調にメリハリがつき全体が明るく見えるようにもなる。

 カバーに自社のロゴなどを入れてブランドを強調したり、広告スペースに活用できたりと、地味ながら物凄く応用が効く存在だったりするのだ。

 面ファスナーで固定するのが標準的で、最近は白にこだわらず色が付いたカバーも各所で見られる。

 クリーニング可能な布製が一般的と言えるが、ビニール製や使い捨て不織布タイプのカバーも発売されている。

次ページは : 高速車・貸切車専用……とばかりも言ってられない!?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

終売が報じられたマツダ6はこのまま終わるのか? 否!! 次期型は和製BMW3シリーズといえるような魅力度を増して帰ってくる!? 注目情報マシマシなベストカー4月26日号、発売中!