「救急車だって忙しいし…」「そんなこと言ってる場合じゃない…かも??」救急車を呼ぶときに覚えておくべきいこと

「救急車だって忙しいし…」「そんなこと言ってる場合じゃない…かも??」救急車を呼ぶときに覚えておくべきいこと

 近年、救急車の出動件数・搬送人員数が年々増加傾向にあるという。総務省によると、コロナ禍前の2019年の救急出動件数は664万人で、搬送人員は598万人。その5年前となる2014年は、救急出動件数598万人、搬送人員541万人であり、5年間でいずれも10%以上増加していることになる。また、救急車の現場到着時間と、病院収容所要時間も年々伸びているそうだ。

 ただ、救急車で搬送された人のうち、約45%が入院を必要としない軽症であるとのこと。消防庁は、緊急性の高い症状の傷病者のところへできるだけ早く救急車が到着できるよう、救急車の適時・適切な利用を呼び掛けているが、「適時・適切」といわれても、急に自らが傷病者となった、もしくは急に傷病者を目の前にした状況で、冷静な判断をすることはなかなか難しいもの。

 どんなときに救急車を呼ぶべきか、また呼ぶ際にはどんなことを伝えるべきか、そして救急車を呼んだらどんなものを用意しておくべきか、消防庁の資料をもとに、ご紹介しよう。

文:吉川賢一、エムスリープロダクション
アイキャッチ写真:Adobe Stock_ jaraku
写真:Adobe Stock、写真AC、消防庁

【画像ギャラリー】どんなときなら呼んでもいい?? 救急車を呼ぶときに覚えておくべきことと、呼ばなくてもいいとき(8枚)画像ギャラリー

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

満を持して新型レヴォーグ登場か!? レクサスV8特集も掲載『ベストカー8.10号発売中』

満を持して新型レヴォーグ登場か!? レクサスV8特集も掲載『ベストカー8.10号発売中』

ベストカー8.10号 特別定価 590円 こんちわ!連日の暑さを楽しもうと思い、今月は箱根ターンパイ…