通常のシフトレバーに慣れている人にとっては、見慣れない、違和感がある最新車のスイッチ式シフト。
プリウスのジョイステックタイプをはじめ、最近ではトヨタbz4Xやソルテラのダイヤル式、新型クラウンや新型プリウスなどに採用されたエレクトロシフトマチック、ホンダがe:HEV車に採用する縦型のスイッチ式シフト、エレクトリックギアセレクターなど、実に多種多様だ。
そんななか、日産は新型セレナに、左からP-R-N-D/Bと横並びに並んだボタン式シフトを採用した。実際、新型セレナの事前撮影会に参加して操作したが、特に違和感はなかった。誤操作防止のために、R(大)とD/B(小)のボタンには突起物があるのが特徴だ。
ただし、SNSでは「誤操作しそう」「走行中に子供が間違って押しちゃっても大丈夫なのか?」「慣れないかも」といった多くの意見が挙がっていた。
そこで、正確な情報を得るため、新型セレナのボタン式シフトについて日産自動車に直撃した。
文/ベストカーWeb編集部
写真/ベストカーWeb編集部、日産
コメント
コメントの使い方子どもに関してはキチンとチャイルドシートに座らせておけば何の問題もないはず。まるで違反行為を容認するような質問をメーカーにするのはいかがなものかと。
目視での確認をしっかりする必要があるのは良い。
一番の理由は、生産コストを下げるためでは、メーカーは当然それを言わない。
ボタンシフトは、合理主義のアメリカでは比較的昔から有りました。ウォークスルーには確かに便利でしょう。でもシフトスイッチはもっと運転席側に配置した方がいいし。もっと大きく見映えのいいスイッチの方がいいのでは、運転にかかわる主要な装備ですので。
前後進の切り替えスイッチが左右配置とか悩む
ただウォークスルーに貢献とか見た目がスッキリとか、走行性能にプラスにならないのではそそられませんなぁ。こういうの見ると意地でもマニュアル車に乗ってやろうという気になる、おっさんの意見でした
そもそもそういう方はターゲットではないと思います
ついていけなければ乗らなければいいんだよ。
取り切れない状況でバックに入れるて。
フツーのATでもブレーキちゃんと踏んでなR入らんし、動いてたら入ってもギアからえらい音して壊れるわ。
MTならそもそもぶつりてきに入らん。
そこ考えたら対策してあるくらいわかるやろ?
止まってるときのシフト操作は必ずブレーキ踏んでな出来ひんのは当たり前だわな。