死技!? イマドキの若者は絶対使わない「時代錯誤の運転テクニック」

細かいハンドル操作はもう古い!? 「ソーイング」

死技!? 「イマドキの若者は絶対使わない」時代錯誤の運転テクニック
何度かハンドルを切り足す操作がソーイング。「探りハンドル」と言う場合もあり、以前は比較的ポピュラーなテクニックだった。現在はあまり使われていない

 カーブを曲がる際、ステアリングホイールを一気にガバっと切るのではなく、小刻みに操作することを「ソーイング」と呼ぶ。これを英語で書くと「Sawing」で、ノコギリを細かく前後に動かすような動作を言う。

 ソーイングを行う理由は、ハンドルの切り角を細かく調整することによって限界が探りやすくなるため。高速コーナリングでは、タイヤのスリップアングルを調整して旋回速度を高めるという狙いもある。

 しかし、ソーイングが盛んに行われていたのは、現在よりもタイヤの性能が低かった時代であり、十分な性能を持ったタイヤであれば小刻みに限界を探る必要はなく、限界がきたとしても、ドライバーはそれを感知して対処できることが多い。

 このソーイングも現代の一般道で実行する必要はなく、かつてはソーイングを行った雪道や氷上走行でも、ハンドルは急いで細かく動かすより、慎重に操作するほうが良いケースが多い。

実は昔も有効じゃなかった? 「フェイント」

死技!? 「イマドキの若者は絶対使わない」時代錯誤の運転テクニック
ラリーではフェイントを使うこともある。ただし、コーナーによっては使用しないケースも多く、ましてや一般道では不要のテクニックと言える

 たとえば右に曲がろうとする時、一瞬だけ左にハンドルを切ってから、すぐに右にハンドルを操作することがある。この逆側にハンドルを操作するのが「フェイント」だ。

 フェイントはコーナーでの荷重をうまく移動させることに使われる。本来はコーナーに対して外側になるほうのタイヤ荷重を一瞬抜き、そこから正しい方向に一気にハンドルを切って車体をロールさせ、外側の荷重を増やしてマシンを曲げるテクニックだ。この動作によってテールスライドも誘発しやすくなる。

 このテクニックもほかと同様に、タイヤや車体の性能が向上した現在ではあまり使われることがないことに加え、クルマが不安定になりやすいので一般道での使用はお薦めできない。また、ラリーやドリフトのように、意図的にマシンを滑らせるカテゴリー以外では以前からメジャーではなかったという話もある。

 なお、一般道を普通の速度で走っていても、一度本来の向きとは逆にハンドルを操作してから曲がる人がいる。これはフェイントでもなんでもなく、ただの悪いクセなので早めに直しておいたほうがいい。後方を走るクルマの運転手に誤解を与えかねず、歩行者にも迷惑になる。

 逆に切ってからでないと曲がれないという人は、まずは十分に速度を落としてからハンドルを操作するようにすれば、自然に一度の操作で曲がれるようになるはずだ。

超絶技巧も今は昔 「セナ足」

死技!? 「イマドキの若者は絶対使わない」時代錯誤の運転テクニック
不世出の天才ドライバーと呼ばれたブラジルのアイルトン・セナ。特に予選における速さは突出していて、その速さも“セナ足”によるところが大きい

 最後は公道上であまり使う機会のないテクニックだが、一時期ちょっとしたブームになった「セナ足(あし)」を紹介しよう。

 1988、90、91年のF1GPでチャンピオンに輝き、日本でもカリスマ的な人気を誇ったレーサーがブラジルのアイルトン・セナ。チャンピオン獲得マシンのエンジンがすべてホンダ製だったことも日本での人気を高めた要因になった。

 そのセナがレースで駆使してしたのがセナ足だ。これはスロットルを小刻みにオンオフしてエンジン回転数やマシンの姿勢をコントロールするテクニックであり、セナ以外にも同様のテクニックを使ったレーサーは多いが、セナは特にその精度と細かさにおいて他を圧倒していた。

 セナがコーナリングを行っている時は、エンジン音が「フォフォフォフォン」と細かく響き、特にタイムアタック中はその響きがより大きくかつ小刻みになった。

 セナ足の効果は「ターボエンジンのラグを補うため」「タイヤに与える駆動力を調整してトラクションをコントロールする」「スロットルコントロールで車体の向きを変える」などの諸説があるが、おそらくそれらすべてが正解で、状況に応じて使い分けていたと考えられる。

 セナはこのセナ足操作を1秒間で6回行っていたというデータもあるといい、利用できるものはすべてを使ってラップタイムを縮めてきたセナのスゴさを物語っている。

 しかしセナ足は速さと引き換えに燃費が悪化するなどのデメリットもあり、コンピュータによる制御が進化した現代の最先端レースではそこまでポピュラーなテクニックではない。

 日本でF1ブームが巻き起こった1980年代後半から1990年代前半にかけて、公道走行でもこのセナ足をまねてみる遊びが流行ったが、セナ足は限界ギリギリのコーナリングで最後の0.01秒を削るテクニックのため、公道での効果はほとんどなく、しょせん遊びでしかなかった。

 また、これは運転テクニックから少々ズレてしまうが、最近はあまり見られなくなった道路上での行いを紹介しておこう。

 以前は、高速道路の有人料金所のかなり前からお札を持った右手を車外に出し、係員にお釣りを用意しやすくさせるという行動がよく見られた。しかしこれは現在ほとんど行われていない。その理由はもうおわかりだろう。そう、ETCの普及だ。現金のやり取りを行わなくなった今、こうした行動は絶滅しつつある。

 そしてもうひとつは、速度取り締まりを実施しているポイントの手前で、対抗車がパッシングライトを光らせてそれを知らせてくれるというもの。これもまた絶滅してはいないものの、慣習としては減っている。そもそも、本来必要ない場所でのパッシングライトは違法であり、受ける側が取り締まりを知らせる合図だと知らなければ意味はない。

 ということで、ここまで現在は使われることがほとんどないドライビングテクニックを紹介してきた。そして、現在は常識と思われているテクニックも、将来はやはり時代遅れと言われてしまう可能性もある。

 しかし人生には何が起こるかわからない。もしかすると、明日アナタがひょんなきっかけで貴重なクラシックカーのオーナーになってしまうかもしれない。そうなった時には、今回紹介したテクニックが役に立つ可能性が高い。つまり、時代遅れで通常は不要になっているとはいえ、そうしたテクニックを“たしなみ”として身につけておくのも悪くないだろう。

【画像ギャラリー】まだまだあるぞ!! 死技になりつつある運転テクニック(10枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

終売が報じられたマツダ6はこのまま終わるのか? 否!! 次期型は和製BMW3シリーズといえるような魅力度を増して帰ってくる!? 注目情報マシマシなベストカー4月26日号、発売中!