クルマを安全に、あるいは速く走らせるための特別なテクニックがある。しかし、かつては上級者必須と言われたテクニックも、技術の進歩によってクルマやそれを取り巻くアイテムが変わってしまい、現代では不要、もしくは時代遅れになっているものも多い。そこで今回はこのような“死技”を紹介してみよう。アナタはいくつ知ってる?
文/長谷川 敦、写真/アウディ、スバル、トヨタ、Newspress UK、マツダ、メルセデスベンツ、写真AC
【画像ギャラリー】まだまだあるぞ!! 死技になりつつある運転テクニック(10枚)画像ギャラリーもうF1レーサーもできない? 「ヒール・アンド・トゥ」
以前はスポーツドライビングの基本テクニックと言われたのが「ヒール・アンド・トゥ」だ。これはマニュアルトランスミッション車でシフトダウンする際に使うテクニックで、右足のつま先(トゥ)でブレーキ、かかと(ヒール)でアクセルを踏み、減速のためブレーキを踏んだ時にエンジン回転数が落ちすぎないようにするのが目的。
言葉にしただけでも難しそうだが、実際にやってみるとその難易度はかなりのもの。しかし、先に書いたようにスポーツドライビングの基本ではあるので、昔の運転好きはヒール・アンド・トゥの習得に時間を費やした。
このヒール・アンド・トゥはブレーキとアクセルの踏み加減が微妙で、クラッチをつないでいない瞬間にアクセルをあおりすぎた場合にエンジン回転が必要以上に上がってしまい、オーバーレブでエンジンにダメージを与えることもあった。
もちろん、オートマ車ではこのテクニックは使えず、ギヤセレクトはマニュアルであってもクラッチレスのシフトなら、エンジンの回転数はクルマ側で適切に調整してくれるため、ヒール・アンド・トゥは不要だ。
実車F1でフットクラッチを使用せず、シフト操作はハンドル裏のレバー(パドル)で行うセミオートマチック車が登場したのが1989年で、そこからF1をはじめレースカーには急速にこのシステムが普及。現在ではエントリークラスのレースモデルでもパドルシフトがほとんどいう状態だ。
こうした事情もあり、近年では実車レーサーでもヒール・アンド・トゥの経験がないというケースが増えている。実際、2021年までにF1で合計8勝をあげたオーストラリアのダニエル・リカルドは、カートからジュニアフォーミュラ、そしてF1に上がるまでヒール・アンド・トゥを行う必要がなく、本人もそれをできないと語っている。
かつてはそれができて一人前どころか、それでようやくスポーツ走行のスタートラインに立ったとまで言われていたヒール・アンド・トゥ。だが現在は、日常走行はもちろん、スポーツ走行でもこのテクニックを披露する機会は激減している。
技術の進歩でこちらも過去の遺産に 「ダブルクラッチ」
オートマ車全盛の現在では「ダブルクラッチ」はもとよりクラッチという言葉自体も聞く機会が減っている。しかし、過去に行われていたダブルクラッチはギヤの負担を減らすテクニックのひとつであった。
ダブルクラッチとは、シフトダウンを行う際に一度クラッチを踏んでギヤをニュートラルポジションに戻し、そこでアクセルをあおってエンジン回転を上げておいてから再びクラッチを踏んでギヤチェンジを行うもの。もちろん、この作業は素早く行われる。
シフトダウンの際に各ギヤの回転数に違いがあると、ギヤチェンジ時の回転差でギヤとギヤがうまくかみ合わず、ギヤが“ガリって”しまう危険性がある。これはギヤを痛める要因になるので、一度ニュートラルにしてから回転を合わせるのだ。
ギヤの回転をシンクロさせる機構は以前から用いられているが、かつてのこの機構は精度が低く、スポーツドライビングでなくてもダブルクラッチを使うケースは多かった。しかし、その後シンクロの性能も上がり、現在のマニュアル車でもダブルクラッチを駆使する必要はほとんどない。
コメント
コメントの使い方速度取締の前のパッシング未だにめちゃめちゃ見るんだが。
ヒールアンドトゥは時代錯誤の運転テクニックではなく、オートマでは不要なだけですよね。マニュアルが時代錯誤と言いたいのかもしれませんが、クルマ好きには残念な記事でしたね。
パッシング以外は昔だってクルマ関係の雑誌でしか取り上げられることのないネタで、ごく一部のイキった連中しか興味自体持たなかった。
ヒールアンドトゥは今もバスでたまにやりますよ
できるだけシフトチェンジのショックをお客さんに伝えないテクニックとして、下り勾配でのシフトダウンなどで使います。少しでも乗り心地を良くするための工夫です。
他のコメントの皆さんが仰ってる通りと思います。追加するならパッシングでのお知らせも、
現在でも対向車への注意喚起で行っている方は多く、ネズミ捕りを知らせる事は減っているものの、代わりに
事故規制やライトの眩しさなど他の注意を促してくれています。対向車が前車と距離あるのにパッシングしていたら、何かあるかなと確認しましょう。
ヒール&トゥはそれが必要のない車に乗っていから行っていないという話であり、それが必要な車であれば現代でも行われているテクニックである。
わざわざF1などという一般人には無縁なカテゴリーを持ちだして正当化を計るのは論点ずらしと言わざるを得ない
シフトダウンでアクセルをあおりすぎてオーバーレブは間違い。ごく古いもの以外はレブリミッターがあるので殆どはミスシフトが原因。
またソーイングと端から見える操作は限界域での細かい修正舵がそう見えたのだと思う。
摩擦力が最大になるのは、静止摩擦係数と動摩擦係数の間と言われるので、ワザと限界付近でグリップとスキッドを繰り返して最大の摩擦力を得ようとする技でも有る。物理的な摩擦の限界付近で車を走らせる時には意図的に車の姿勢を変える事で重心位置を動かして、Gのかかり方を前後左右変える事で、摩擦力をGの変化も利用して大きくしたり小さくしたりしてコントロールする。