2022年11月に世界初公開された、トヨタ新型「プリウス」。先日行われた、箱根駅伝2023の先導車の一台としても登場し、話題となった。歴代プリウスの特徴であるモノフォルムシルエットを踏襲しながらも、スタイリッシュに生まれ変わった姿は、SNSの反応を見ていても、概ね好評を得ているようだ。
「プリウス」といえば、ご存じのとおり「ハイブリッド車の始祖」。ただ、昨今のトヨタ車はどのモデルにもハイブリッドモデルがラインアップされており、プリウスの存在価値は薄くなってきている。そんななかで登場した、新型プリウス。はたして、新型プリウスが「ハイブリッド車の始祖」の次に追い求めた価値観と性能とは!??
文:吉川賢一
写真:TOYOTA
圧倒的な低燃費で大成功した先代4代目プリウス
4代目となる先代プリウスがデビューした翌年の2016年、プリウスは登録車販売台数で第1位(驚異の24万8258台)となった。2017年も1位、2018年はノートとアクアに続く3位となったが、2019年には再び1位(12万5597台)に返り咲くなど、先代プリウスは、安定したヒットを続けてきた。
先代が大ヒットした理由、そのひとつはやはり、燃費の良さだ。ガソリンタンク容量はわずか43リットル、カタログ燃費はWLTCモードで30.8km/L(E-Fourは28.3)。実燃費をイジワルに0.7掛けの21.5km/Lと仮置きしても、1度の給油で約800kmは走行可能。燃料はもちろんレギュラーガソリンだ。クルマにそれほど乗らない方であれば、2か月に一度の給油で済むほどの経済性は、日本人に大いに響いたはずだ。
また、TNGAのGA-Cプラットフォームの出来も優秀で、走りの質感も高く素晴らしい完成度であった。さらには、「ナンバー1のクルマを買えば間違いない」というユーザー側の安心感も、先代プリウスがヒットした理由であろう。
「ハイブリッドの始祖」としての役目は終え、「マイカーとして愛される」を目指した
だが昨年2022年の国内販売台数は、TOP10圏外(20位)にまで下落してしまっている。コンパクトカーからミニバンまで、多くのモデルでハイブリッドが普及したことで、プリウスを買う必要がなくなっていくことは当たり前の流れ。トヨタ自動車 クルマ開発センターデザイン領域統括部長サイモン・ハンフリーズ氏によると、トヨタとしても、新型プリウスは何を目指してつくるのか、大いに論議になったそうだ。
中国やヨーロッパ、北米を中心に、内燃機関車からバッテリーEVへと、怒涛のスピードで置き換わろうとしているいま、ガソリンハイブリッド車に投資をするべきなのか、また、プリウスをハイブリッド車としてつくるべきなのか。単に燃費の良いハイブリッド車であれば、コンパクトカーから大小のミニバン、SUVまで、フルラインアップしている中から選んでもらえればよい。だが、「マイカーとして愛されるプリウスを追求したい」という声が開発チームから上がったことなどから、最終的には開発することになったそうだ。
そこから、コンセプトワード「Hybrid Reborn」が誕生し、「一目ぼれするデザイン」と「虜にさせる走り」を併せ持ったエモーショナルなプリウスを開発することになったという。その言葉どおり、新型プリウスの強く傾斜したAピラーは、トヨタのいう「感性に響くエモーショナル」に感じられる。
また、プリウス史上最大の19インチ細幅大径タイヤ(プリウス用タイヤは18インチが最大だった)の採用のほか、後輪周りにボリュームが増したようにデザインされていることで、ロー&ワイドで、よく走りそうな雰囲気だ。「虜にさせる走り」の実現のためには、第2世代TNGAプラットフォームによる低重心化と、ワイドトレッド化を。Cセグメントの乗用車として完成されたプロポーションとなったといっていいだろう。
(編集部注/先代型にあたる4代目プリウス登場時(2015年9月)の月販目標台数は1万2000台で、発売後はそれ以上売れて納車待ちを抱えたが、5代目となる新型プリウスの月販基準台数は4300台に留まる。この6年半でハイブリッドカーを巡る環境もライバル車とのパワーバランスも大きく変わったが、新型プリウスはそうした環境に合わせて大きく、大胆にその立ち位置を変えてきたことが、「狙っている販売台数やターゲットの変化」にも現れているということだろう)
コメント
コメントの使い方