かといって、慎重になりすぎるのもNG
ただ、無理な右折は危険だからと、過剰に怖がったり、安全を重視し過ぎて、右折するチャンスを見逃すのは、後続車の渋滞につながります。右折矢印のある信号の交差点なら、矢印点灯中にある程度右折車は流れますが、ない場合は最悪1台か2台しか右折できないこともあります。そんな場面に出くわして、ストレス感じることもありますよね。
安全な右折のチャンスがあるのに右折しないのは、流れに乗らずに一般路をゆっくり走行するのと同じで、「安全運転」というより、「独りよがりの運転」であり、スムーズな流れを阻害する原因となります。右折の後続車がいる場合は、渋滞を緩和するように、先頭車両はできるだけ多く右折車を右折させる気遣いも必要だと思います。
また渋滞時には、状況は少しばかり異なり、交差点で直進車や左折車が進まず、右折するチャンスが生まれる場合があります。直進ドライバーが譲ってくれる意思表示をしてくれれば、注意しながら右折すればよいのですが、この場合は、止まっている直進車の陰から出てくるバイクや自転車、場合によってはクルマと衝突する「サンキュー事故」に注意しなければいけません。
対向車とその脇をすり抜けてくるバイク、そして横断歩道にも注意を
運転免許を取って、初めて一般路を走行した際、右折にはかなり緊張したという人は多いことでしょう。右折には判断力と運転技量が求められますが、右折時に気を付けるべき点は、次の3点です。
・対向車が遠くにいる、または比較的近くでもスピードが遅く、完全に右折を終える(交差点を出る)まで対向車が到達しないと判断できること
・右折方向の横断歩道に歩行者や自転車がいないこと
・交差路の車線が複数ある場合、左折車が第1車線に入ると思い込んで、左折車の左折と同時に右側の車線(第2車線や第3車線)に無理して右折しないこと
歩道には、自転車に乗ったままスピードを出して横断する自転車(一般的には横断歩道を自転車に乗って渡るのは、違反行為)もいるため、右折開始後に横断歩道者に気づいて手前で止まると、直進車の進路を塞ぐことになってしまいます。また、左折車の左折と同時に右折し、(右折した先の車線の)右側の車線に入ろうとするのは、左折車が第1車線に入るとは限らないので危険。道路交通法では、左折車は左側端に沿って徐行することになっていますが、このルールを忘れて守らない左折車も多いからです。
対向の先頭車両だけでなく、全体の流れと、右折方向の横断歩道に留意しながら、途切れるチャンスが来たらいつでも発進できるようにスタンバイしておき、速やかに右折することが大切です。
◆ ◆ ◆
かぶせ右折は、法的に違反してなくても、完全なマナー違反。もちろん、慎重になりすぎるのはよくないですが、後続車がたくさんいるからといって焦ったり、対向車が止まってくれることを前提に突っ込んでいくギャンブルのような運転は、大変危険。焦ることなく、丁寧な運転を心がけるようにしたいものです。
【画像ギャラリー】かぶせ右折は、マナーじゃなくてマナー違反!! (7枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方原付きで走ってるとき右折ですこしでてくるから意識が右に集中して車道の左側が見えなくなる、特に高速道路とかのしたなら車道の見てるとこがワケわからんくなる暗くて見えない
直進最優先、左折優先は日本全国どこでも常識ですので右折で接触した場合の過失割合は重くなります。