史上最強のシルビアといえば……走りに徹したスペックが魅力のS15でしょ!
1988年5月のデビューから1993年10月の販売終了までの3年5カ月で約30万台を販売した不世出のデートカーとして知られるS13型シルビア。
その均整のとれたクーペらしい美しいスタイリングは若者を中心に人気を呼び、瞬く間に大ヒット。そんなスポーツカー然としたビジュアルはもちろん、FRという駆動方式も走りの楽しさを提供した。
特に、最上グレードのK’sは最高出力175psを誇るターボエンジンを搭載。1991年のマイナーチェンジでは205psに出力が向上し、走りもいっそうパワフルさを増した。そんな流れもあり、マイナーチェンジ後のモデルはチューニングベースとして人気が沸騰。“ドリフト良し、グリップ良し”という素性の良さも手伝って、現在の中古車市場では150万円を下らない高値を維持している。
だが、しかし! 販売台数こそS13型に及ばないものの、当時の走り屋にとっては1999年1月に登場した7代目S15型こそ、垂涎の一台だったに違いない。
なかでも人気を集めたのは上位グレードのスペックR。MT車で250ps(AT車は225ps)を発生した2.0リッター直4 DOHCターボエンジンをはじめ、クロスレシオ化や1~3速にトリプルコーンシンクロを適用した6MT、後輪を操舵させて旋回時の安定性を高める電動スーパーハイキャスパッケージ、直進安定性と旋回性のバランスに優れるヘリカルLSDなどを採用。
その人気は今なお健在で、中古車市場での平均価格も300万円前後で推移しているほどだ。
FC3Sはマツダが世界に誇る名機13Bターボを搭載した記念碑的モデル
1985年10月に新開発となる13Bターボを搭載した2代目RX-7、通称FC3S型が登場。
エクステリアは小型・軽量という初代のイメージを一新する“これぞピュアスポーツカー”といった重厚なものになり、その走りを支えるエンジンも従来の12A型から13B型に変更。排気量654cc×2ローターの13B型は、空冷インタークーラー付ツインスクロールターボチャージャーを装備して185psの最高出力を発生した。
フロントミドシップの思想を継承した50.5対49.5の前後重量配分も、その走りにいっそう磨きがかかった。
1986年8月には特別仕様車のアンフィニを300台限定で発売。RX-7では初の2座席仕様を採用するとともにBBS社製の鍛造アルミホイール、専用ダンパー、アルミ製ボンネットフードを装備してピュアスポーツの色をより強めたスパルタンな一台だった。
1989年のマイナーチェンジでは圧縮比の変更とターボチャージャーの改良で最高出力は205psにまで向上。1991年12月に3代目FD3S型へのフルモデルチェンジとともに販売が終了した。
その3代目も繊細な曲面で構成された美しいスタイリングや、シーケンシャルツインターボとハイスピードEGIシステムの採用でエンジンの最高出力が255psにまで高められたことが大きなトピックとなった。
2020年12月、マツダがFC3SとFD3Sのサービスパーツを復刻して再供給すると発表。2022年10月現在、FC3Sは30点、FD3Sは72点の補修パーツが復刻されている。
コメント
コメントの使い方AE86と型式を書いたら3A-Uエンジンを書くのはおかしいと思う記事。40年前の車だけど高いなぁ。25年前に80万もする!高すぎだよ!と思っていたのにここまで高騰するとは思ってなかった。友達はカリーナ買って楽しんでいたな。
FRは実際に楽しいです。しかしそれはFRだから出来ること、がその車で可能だから楽しいのだと私は思います
後輪駆動なら何でも楽しいわけではありません。実際に多くのFRセダンやBM 1erやNDなど、相当の腕がなければ出来ることはBRZの半分以下です
90年代国産セダンや海外ハイパワークーペが人気だったのも、一般の腕で色々できて楽しかったから。それが出来ない車比較なら駆動方式に拘る必要はないと思います