かつてのカローラと同等? 今こそ5ナンバー車と軽を推すこれだけの理由

かつてのカローラと同等? 今こそ5ナンバー車と軽を推すこれだけの理由

ひと昔前まで国産車のほとんどは、日本に向けて作られるのが当たり前だった。ところが、今では国産メーカーの海外進出が進み、日本で売る車=海外でも売る車という図式が、すっかり一般的になってしまった。

そうなると、日本の環境には合わない“大柄で高価な日本車”が増えるのは必定の成り行き。逆に、タイなど新興国で生産された車を日本で発売した例もあったが、これもクオリティの低さが目立ち、日本のユーザーには受け入れられなかった。

“日本車なのに日本に合っていない”というジレンマを解消するには何が必要なのか?

文:御堀直嗣
写真:編集部、TOYOTA、Honda、MITSUBISHI


かつてのカローラと同じ? 安いだけじゃない軽の価値

写真(上)は現行型ハスラーで全長3395×全幅1475mm。一方(下)の初代カローラは全長3845×全幅1485mmと幅は同等。今や軽自動車はSUVやスポーツカーもあり安さだけが売りではなくなった

2018年の年間新車販売の順位を見ると、上位4位までが軽自動車だ。その後、10位までを見ても8位のプリウスを除いて、他は登録車でも5ナンバー車である。

また、登録車では、5位のノート(販売の7割がe-POWER)をはじめ、アクア、プリウスともに、ハイブリッドが主体の小型車である。年間の新車販売台数約527万台のうち、4分の1近い約126万台の上位10台が、新車の販売動向を上記のように示している。

なかでも軽自動車は、527万台の内昨年は192万台を販売し、それは全体の36%強を占め、3分の1以上という変わらぬ人気を維持している。軽は安いからとの印象が語られやすいが、その価格帯は80万円台から200万円を超える金額まで幅広い。

また、廉価な乗用車から、ハイトワゴン、4輪駆動車、スポーツカー、スペシャルティカー的な位置づけなど、軽の枠の中だけで豊富な価値観が提供されている。必ずしも安価であることだけが軽自動車の魅力ではない。

さらに着目すべき点は、現在の軽自動車規格の車体寸法であり、ことに車幅に関しては、1960年代の初代カローラやサニーとほぼ同じで、全長もカローラやサニーが3ボックスカーであったためやや長いが、それほど大きな違いがあるわけではない。

1960年代にそうした大衆車が現れたことで、日本の自動車社会は発展した。発展のための道路や駐車場など社会基盤も、それら大衆車を含む5ナンバー車に合わせて整備されてきた。したがって日本の道路を走る上で、今日の軽自動車が、もっとも扱いやすい大きさなのである。

国産5ナンバー車が秘めるEVの可能性

2012年発売のフィットEV。東芝製のリチウムイオンバッテリーを床下に搭載した5ナンバー車だったが、リース販売のみで価格は400万円と高価だった

登録車においても、「5ナンバー車」というといかにもガラパゴス的で、グローバルカー時代には不似合いな印象がもたれているが、たとえばイタリアの「マテオ神父の事件簿」というミステリードラマでは、ダイハツのテリオスやスズキのジムニーシエラが人々の足として出てくる。石積みの家や石畳の道といった古い町並みを残す欧州には、日本の5ナンバー車が適しているという一例ではないか。

とはいいながらも、軽自動車や5ナンバー車は、基本的には実用車として生まれ、発展してきた経緯があるので、上質さや高性能さといった点で、車種によっては十分でないという思いがあるかもしれない。そこで、日本の軽自動車や5ナンバーでも高い満足を得られるクルマとして、電気自動車(EV)化の進展を提案する。

EVというと、距離への不安や、価格の高さへの懸念がまだ根強い。実際、三菱i-MiEVは294.8万円からという値段で、200万円超えのエンジン車と比べても約80万円の差がある。安い軽が1台買えてしまう価格差だ。あるいは日産 リーフは、324万円からという価格であり、ノートe-POWERの190万円からに比べ134万円も高いのである。

それら課題に対して、まず距離の問題から話すと、一充電でi-MiEVは164kmである。リーフは、400~570km(WLTCでは322~458km)を実現している。どちらも、比較の都合上JC08モードでの数値だ。

日本でのクルマの使い方を考えると、軽自動車や5ナンバー車であれば、それら国産EVはすでに十分な距離を獲得しているといえるのではないだろうか。そのうえで、充電設備の普及において、これまでとは違った展開が強く求められるのも事実だ。

それは、自宅と目的地(勤務先、ショッピングモール、レストラン、宿泊施設など)での200ボルト(V)による普通充電の拡充である。

世界的に、所有されるクルマの利用状況は、9割が駐車で、走行は1割ほどとされる。その9割の駐車時間を充電に充てるというのが、普通充電普及の基本的考えだ。これこそ、EV利用の極意である。

急速充電器を増やして、ガソリンスタンドの代わりにする発想だから、充電時間が論議の種になる。しかし、クルマは9割の時間止められているのだから、それを有効に活用しようという話である。

こうすれば、自宅を出て、用事のある場所へ行くまで100km以上連続して走る例はまれであり、目的地で充電できれば、次の場所や、自宅へまでの電力は満たされる。数百キロの移動であれば、日本なら鉄道や高速バスなどを利用するのが一般的ではないか。

そして急速充電器は、万一足りない時の臨時の設備となり、例えていうなら公衆トイレのような価値観で考えるといい。ガソリンスタンドの代替的発想は、EVには適さないし、本質を活かす取り組みではない。

次ページは : 軽トラが鍵握る!? EV作りは車の高額化を見直すチャンス

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

朗報! マツダRX-7後継スポーツカー搭載のロータリーエンジンの詳細が明らかに! スズキフロンクス、ホンダフリードなど注目新車情報もあります【ベストカー8月26日号】

朗報! マツダRX-7後継スポーツカー搭載のロータリーエンジンの詳細が明らかに! スズキフロンクス、ホンダフリードなど注目新車情報もあります【ベストカー8月26日号】

スポーツカー好きの魂震わす、RX-7後継モデルのパワートレーン詳細が判明! スズキフロンクス、ホンダフリードなど新車情報はもちろん、面白企画も充実のラインナップでお届け!