このままDVDは使えなくなる!? ディスプレイオーディオ台頭でどうするファミリー層

このままDVDは使えなくなる!? ディスプレイオーディオ台頭でどうするファミリー層

 昨今の新車に搭載が進んでいる“ディスプレイオーディオ”。それも既存のナビと違いCDやDVDに未対応のモデルばかり……。これまでファミリー層は後席モニターなどでDVDを楽しむといった人が多かったが、一体これからどうすれば……。

文:高山正寛/写真:ベストカーWeb編集部

■ディスク再生不可が当たり前に!? 車載メディアの歴史がアツい

現行アルファードもDVD再生未対応のグレードがほとんど。一部グレードにオプション設定されているがかなり高い!!
現行アルファードもDVD再生未対応のグレードがほとんど。一部グレードにオプション設定されているがかなり高い!!

 昨今のカーAV事情を見ると何よりも顕著なのがDVDやCD、つまり「ディスクメディア」を再生するための「スロット」が非採用になっていることだ。

 過去のカーAVにおけるメディアを思い出すと、カセットテープ/CD/MD/DVDなどが時代に合わせてラインナップされていた。中には三菱電機が積極的に採用していた「DAT(ダット)」という高音質メディアも存在した。

 音楽メディアとしてのCDが日本市場に投入されたのが1982年。その翌年には世界初の車載用CDプレイヤーとしてトヨタと富士通テン(現:デンソーテン)がクラウン向けに共同開発したのが最初である。

 一方でDVD(映像を楽しむためのDVD-Video規格)は1996年に日本市場に投入され、車載用としてはパナソニックが1998年11月に世界初のDVDビデオが見られるカーナビとして「CN-DV2500」を発表したことを記憶している。

 このようにCD/DVDに代表されるディスクメディアは長い期間、カーAVの世界で確固とした地位を築いてきたわけだが、最近ではどうも事情が違うらしい。

■ターニングポイントはiPhoneの登場!? Bluetoothが必須に

 まず音楽再生に関して言えば、iPhoneに代表されるDAP(デジタル・オーディオ・プレイヤー)の台頭だろう。iPhone自体は携帯電話でもあるのであくまでも読者がイメージしやすいものとして表記したが、実際はウォークマンや他社のMP3プレイヤーもこれらに属する。

 要はCDから楽曲をプレイヤーにリッピング(録音)することで高音質かつ振動にも強く、可搬姓に優れる環境が構築されたわけだ。

 それらを再生するカーAV機器も当初は外部入力のみだったが、昨今ではBluetoothが当たり前になっている。

次ページは : ■ディスプレイオーディオ台頭でディスクなしが当然に!! 一方トヨタの作戦もお見事

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

ちわ! 愛車を整備工場に預けたら、あまりにボロいせいか嫌な顔をされた編集部告知担当です。今号はGW直…