足を上げて運転する人も… 運転支援システムの落とし穴

足を上げて運転する人も… 運転支援システムの落とし穴

 先日、ミニバンの運転席に座っている人が、ハンドルの上に足をあげ、さらには居眠りしているかのように目を閉じた状態で、クルマが走行している(アダプティブクルーズコントロールで走行していると思われる)という、極めて危険な動画がSNSで拡散されていた。自分や同乗者だけでなく、全く関係のない他人にとんでもない危険を及ぼす可能性のある大変迷惑な行為であり、ドライバーは当然のこと、動画を撮影していた仲間も同時に処罰されるべき件だ。

 ただ、現在普及が進んでいるレベル3未満の運転支援システムが、これができてしまうことも問題だと感じた。現状の運転支援システムに危惧される課題と対処方法について考えていきたい。

文:吉川賢一
アイキャッチ画像:Adobe Stock_ryanking999
写真:NISSAN、HONDA、TOYOTA、SUBARU

警告システムはあるものの、抜け道がある、現在の運転支援技術

 ご存じのとおり、運転支援テクノロジーは近年、飛躍的な進化を遂げている。衝突被害軽減ブレーキやアダプティブクルーズコントロール(ACC)、ステアリングアシストは当たり前となり、渋滞時以外でもハンズオフ走行ができる日産のプロパイロット2.0やトヨタのアドバンストドライブ、スバルのアイサイトXなども登場している。2021年には、ホンダが渋滞時走行中のアイズオフができる、世界初の自動運転レベル3技術「ホンダセンシングelite」をレジェンドに搭載した。かつては夢だった自動走行が現実のものとなってきた。

MIRAIに搭載されているのが、本線走行や車線変更、分岐などでも、ハンズオフ(手放し運転)を含む運転支援が得られる「アドバンストドライブ」。購入後もOTAによって機能・性能を段階的に進化させることが可能
MIRAIに搭載されているのが、本線走行や車線変更、分岐などでも、ハンズオフ(手放し運転)を含む運転支援が得られる「アドバンストドライブ」。購入後もOTAによって機能・性能を段階的に進化させることが可能

 ただ現状の技術は、自動運転レベル3を実現したホンダセンシングelite以外はすべて、あくまで運転の主体はドライバーにあり、システムは運転を支援しているにすぎない。しかし使っている人ならばわかると思うが、これらシステムは極めて優秀。システム作動中、ドライバーはヒマになるので、ついつい監視をさぼりたくなってしまう。

 もちろん、各自動車メーカーとしても、ドライバーが運転状況の監視を怠ることがないよう、ACCの作動中にステアリングホイールに操作入力が加えられてないと判断すると、警告表示やアラームを鳴らすという対策は施されている。筆者の乗る2018年式のクルマもACC中の無操作を検知されると、「ステアリングホイールを持ってください」と、警告が出るようになっている。

 ただ逆にいえば、ステアリングホイールに負荷をかけてさえいればシステムを誤魔化すことができてしまうため、ステアリングホイールに重りを引っかけるなどをすれば、「手放し運転」ができてしまい、冒頭の件のように、実際にそうして街中を走行する人もいる。人間のズル賢さのほうが上回ってしまったのだ。運転の主体はドライバーであり、ハンドルを握った状態で運転状況を監視する義務があるにもかかわらず、漫然運転(居眠り・よそ見など)ができてしまう。

次ページは : 普及しつつある、ドライバーモニターカメラ

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…