まさかの場所で行っている「ねずみ捕り」。わかった時点で時すでに遅しといったケースがほとんどだが、そもそもなぜこの名前で呼ばれているのか!? どうしたらねずみ捕りを防げるのか!? 運転する人ならマジで必見です!!
文/齊藤優太
アイキャッチ写真/Caito-stock.adobe.com
写真/Adobe Stock、Photo AC、TOYOTA、SUZUKI
■なぜ「ねずみ捕り」と言われるのか?
「ねずみ捕り」は、速度違反の取り締まりを意味しています。
この速度違反の取り締まりが「ねずみ捕り」と言われるようになった由来は、ネズミを捕獲する器具のように、仕掛けられた装置によって取り締まられることが由来のようです。
速度違反の取り締まり「ねずみ捕り」の方法は、主に「定置式速度取締り装置」を使った方法と、「オービス(可搬式を含む)」による取り締まりのことを指します。
また、パトカーや白バイなどの追尾によって取り締まられることもねずみ捕りと言われることがあるようです。
つまり、「ねずみ捕り」は、装置を使った取り締まりをはじめとする速度違反の取り締まり全般のことを意味する言葉に変わってきたといえるでしょう。
■なぜ警察は隠れて取り締まりをしているのか?
ねずみ捕りによる取り締まりは、装置を茂みに隠したり、警察車両が見えないようにしていたりすることがほとんどです。
では、なぜ隠れて取り締まりをしているのでしょうか。
そもそも、自動車や二輪車など車両(軽車両など一部車両を除く)を運転するためには、運転免許の交付を受けなければなりません。
そして、運転免許の交付を受けて車両の運転している時点で、道路交通法をはじめとした交通ルールやマナーを守ることが運転者としての責任となります。
よって、警察が見ているかどうか関係なく法令遵守しなければなりません。
この運転免許を受けて車両を運転する運転者としての責任を果たしているかどうかを確認すべく取り締まり装置や警察車両を隠していると考えられます。
そのため、日頃からルールを守って運転していれば、ねずみ捕りやパトカー・白バイなどを警戒する必要はありません。
いっぽう、日頃から速度超過をしていたり、周囲の交通の迷惑や妨げになるような運転をしたりすると、ねずみ捕りやパトカー・白バイなどが脅威の存在となります。
つまり、運転免許の交付を受けて車両を運転するという責任の重さを運転者がどのように捉えているのかということが、ねずみ捕りを脅威と感じるか感じないかの違いといえるでしょう。
コメント
コメントの使い方>ルールを守っていれば、取り締まり装置である「ねずみ捕り」や警察車両に怯える必要はありません
何の意味もない記事。そんなこと言われないとわかんない奴いない
> 運転免許の本来の意味をしっかりと理解すれば、ルールを守らなければならない理由がわかります。
運転免許とは、人を殺してもたいした罪にならない殺しのライセンス。殺人許可証。
そう勘違いしていそうなドライバーが大半ですね…。
避けれないなら免許返納したほうがいいような人身事故の報道に「おれだってさけれない!これで逮捕はおかしい!」とか…。いやおかしいのはあなたの頭です。