お店の入り口の自動ドアが開き、店内に入ろうとしたら店内から出る人が……。こんなとき、「どうぞ」「ありがとう」と双方が声をかけ合うことはよくある。
歩行者であれば、こんなコミュニケーションをとることは簡単だが、クルマに乗っていると言葉による意思疎通をはかることはかなり難しい。この場合、クルマの装備による合図や身振りを使うことになるのだが……。
今回は、下手すればトラブルにもなりかねない、ちょっと難しいカーコミュニケーションシーンについてのお話を。
文/今坂純也(DIRT SKIP)、写真/スバル、写真AC
非公式なものが氾濫! 「カーコミュニケーション」について
“カーコミュニケーション”という言葉を知っているだろうか? クルマに乗っていると言葉によるコミュニケーションをとることはほぼ無理。よって、ドライバー同士はウインカー他による合図や手信号・身振りなどによって意思疎通をはかることになる。
道路交通法によって決められている公式なものとしては、右左折や進路変更時のウインカー、後退時のバックランプなどがあるが、非公式なものとしては合流時に「ありがとう」の意味で出す人の多いハザードランプや、有名歌手が歌詞として歌ったことで有名になったブレーキランプ5回点滅(古い?)。これらを総称して「カーコミュニケーション」と呼ぶ。
公式なカーコミュニケーションは免許取得時に習うために共通理解となり誤解されることはまずないが、なんとなくドライバー間で使われている非公式なカーコミュニケーションはドライバー同士の共通理解とならないこともある。
危険を知らせるつもりがクラクション鳴らしま魔に勘違いされ…
渋滞している道路をノロノロ走行中、車道左後方から自転車が走ってきたのをバックミラーで確認。その時、前方を走るクルマがガソリンスタンドに入るために左ウインカーを出しつつ左折を開始したので、思わず「危ない!」の意味でクラクションを鳴らしたら前車からムッとした表情のドライバーが降りてきて……。
結果的には、クルマと自転車がぶつかることはなかったのでよかったのだが、こちらは「危ないですよ!」の意味なのに、前車はクラクションを鳴らされたこと自体に怒りを覚えた様子だった。
クラクションは音量よりも、鳴らす長さで相手のとらえるイメージが大きく変わってくる。道を譲ってもらったとき、短く「プッ」と「ありがとう」の意味で鳴らす人、急に進路変更されてぶつかりそうになって長めに「ププ~!」と鳴らす人。実はそのどちらも違反なのですが。
そもそもクラクションは「“警笛鳴らせ”の標識のある場所を通る時や、“警笛区間”の標識がある区間内で見通しのきかない交差点、曲がり角、上り坂の頂上を通る時は鳴らさなければならない」とされており、それ以外では鳴らしてはいけないものなのだ。
ただし、「危険を避けるためやむを得ない場合は鳴らすことができる」ので、前述の件は違反とはちょっと言い切れない部分もあるが、いまのご時世では残念ながら勘違いされがちだったかも。
こちらが悪者になるしかなかったのか……(泣)。
コメント
コメントの使い方どうでもいいけど、ヤマト運輸同士のハザード5回点滅は紛らわしいから止めてほしいわ。
そもそも
こんなんでトラブルになるのは
ドライバーの状況判断が出来ていないだけ
ハザードだって何で出してるのか
状況見れば大体分かるはず
ソコで事故らなくても
他で事故ってるわ
そんな奴
くだらない記事
サンキューハザードがない故に、殺人や煽り運転が起こる可能性は大いにあるよね。そんな所もシュミレーションしてほしい。
サンキューハザードをしない人間で、そもそものハザードランプの位置を知らない人間が多い事も考えてほしい。
サンキューハザードは必要。
ただの割り込み魔になるか、仕方なく入れさせてもらったかの判断になる。
わりとまともな内容ではあるが
「サンキューハザードが横行すると、ハザードを本来の意味で使った場合に、後続車の反応がおくれる」
ということもはっきり指摘したほうがいい。サンキューハザードなんてものがなければ、年間何人かは死なずに済んでいる。
>1%以下の特殊例を円滑な99%と並び立てるとこういう論理になります。
「100回に1回くらい人が死んでもいいじゃんwww」
やばすぎでしょ…。
ハザードランプのそもそもの意味を知ってれば、ブレーキ踏むなり、減速します。故にそれでも起きてる事故は、サンキュー有ろうが無かろうが事故ってるってことです。
結果的に「サンキューハザードかよ!ふざけんなよ」みたいな
周囲にはお前らの前後のやり取りなんかしったこっちゃねー(わかるわけねー)わけで
ギョッとするタイミング、ウィンカーかとまず誤認することもあるわけで
確実に「サンキューハザードあったがゆえに危険となった」事実は存在しちゃうからな
他の行為で感謝を示せとも思うし。手を挙げるなり会釈なりその他の行為じゃ満足しないんか?とか色々思うが
1%以下の特殊例を円滑な99%と並び立てるとこういう論理になります。
目立つ一例や声の大きい一部に囚われず、全体にとってより利益が大きいのは何かを考えなければなりません。
マスコミ関係ではとてもよくある手法なので、見る側・読む側のリテラシーが大切になってきます。