シフトダウンを行う際にクラッチを2度踏みこむ「ダブルクラッチ」や、コーナー手前でハンドルを小刻みに操作する「ソーイング」など、昔は必要だった運転に関するテクニックはいくつかある。これらのテクニックを駆使してクルマを自由自在に操る楽しさは格別だったし、これらのテクニックは、多くが横文字名で、いま振り返っても、なんだかちょっとカッコよくみえる。そんな古の運転テクニックをいくつか振り返ってみよう。
文:吉川賢一
アイキャッチ写真:Adobe Stock_New Africa
写真:Adobe Stock、写真AC
「ブーン、ブーン」という音がカッコよかった!! 「ブリッピング」
マニュアル車乗りの人は、いまでもやっているかもしれない「ブリッピング」。マニュアル車で低いギアへシフトダウンするとき、クラッチを切った状態でアクセルペダルを瞬間的に踏み込んでエンジン回転数を高め、低速ギアとスムーズに繋げるテクニックのことだ。シフトダウンをしたときに「ガクッ」といったショックを出したくない場合や、ヒールアンドトゥと組み合わせて強いエンジンブレーキを効かせつつ、次の加速に備えたい場合などに使われていた。
エンジンの「ブーン」というサウンドが単に心地よくて聞きたい、という理由もあるが、同乗者がいるときには、これを上手く決めることで、自身の運転スキルを披露する、という使い方もあった。

サーキットでは高等技術「フェイント」
右コーナーを曲がる手間で、一瞬だけ左側へハンドルを切ってから、すぐに右へハンドルを操作して荷重移動を急激に起こし、曲がるきっかけをつくるテクニック、「フェイント」。ドリフトマシンが華麗にフェイントを決めて、カウンターをあてながらコーナーを旋回していく姿はカッコよかった。また、ダートやグラベルといったグリップの低い路面を走るラリーカーで、向きを変えるための高等技術でもあった。
ただこれはサーキット走行に限るテクニックで、一般道ではやるものではない。傍からみれば、「あおりハンドル」そのものであり、危険なので一般道では絶対にやってはいけない。
コメント
コメントの使い方>コーナーの手前で、適切なスピードまで減速する「スローイン」
右左折時には、徐行義務がある。なぜそれをはっきりかかないのかな…。
「適切なスピード」では「曲れる速度」ってだけで、歩行者などをはねる危険な速度の可能性もある。
右左折の死亡事故なんてそれこそみんなが法律まもって徐行するだけで、ほぼ100%防げるのですけどね(もし事故にはなっても死亡事故は回避できる)