2014年に登場した4代目デミオ(マツダ2)は登場から9年を経過しようとしているが、いまだにクルマ好きからの熱い支持を受けている。クルマ好きの琴線に触れる部分はどこなのか、元オーナーが語る!
文/永田恵一、写真/ベストカーWeb編集部、マツダ
■クルマを好きな人が所有するマツダ2
最近、BC Web編集部のW氏が某自動車部品メーカー役員2人と会食した際、マイカーの話になったという。クルマを複数所有する役員A氏のマイカーの1台はデミオディーゼルのMT(現在の車名はマツダ2)とのことで、「とても気に入っている」と言い、役員B氏の奥さんもデミオディーゼルに乗っているという。
つまり、マツダ2&デミオはクルマをよく知った人が長年乗り替えないほど、クルマ好きにも愛されるクルマということである。それは登場から9年が経った今も月平均2000台が売れていることが証明している。
前述のような話を聞いたのもあり、ここでは「マツダ2&デミオがクルマ好きからも愛される理由」を、35歳だった登場直後に役員A氏と同じデミオディーゼルを生涯初の新車として買った筆者が、同モデルの辿った軌跡を振り返りながら考えてみた。
■マツダ2&デミオが歩んできた軌跡
2014年9月に登場したマツダ2の前身となる4代目デミオのコンパクトカーとしてのポジションは、ヤリスやスイフト同様の「リアシートやラゲッジスペースは重視しない、前席優先となるド真ん中のコンパクトカー」である。
そして、クルマ自体のコンセプトは「“クルマの価値はボディサイズに比例する”という既成概念を打ち破る」だった。
具体的には、当時マツダが強く提唱していた「クルマ全体で楽しい走りと低燃費を両立する」というコンセプトで開発したSKYACTIVアーキテクチャのコンパクトカー用を採用。その目玉はディーゼルエンジンとしては世界最小クラスとなる1.5Lディーゼルターボの搭載だった。
また、後述するように4代目デミオ&マツダ2は内外装にも力が入っており、この点でも注目された。
4代目デミオ&マツダ2はマツダ車らしく改良も毎年のように行われ、大きなものとしては次のように実施されてきた。
2015年9月、当時ガソリン車の標準グレードは1.3LNAだったが、1.5LNAを搭載するモータースポーツベース車という位置づけになるスポーツモデルの15MBを追加。2018年8月には標準モデルとなるガソリン車の排気量を1.3Lから1.5Lに拡大。2019年7月、改良と同時に車名をデミオからマツダ2に変更。
さらに2023年1月のビッグマイナーチェンジでは、機能面はさほど変わっていないが、グリルを中心にエクステリアを変更。グレード体系も見直され、特にこの時に追加されたBDはインテリアカラー3色、ルーフカラー3色が選べるなどファッショナブルなものとなっている。
このビッグマイチェンでマツダ2は登場からの時間が経っているのもあり、登場時よりカジュアルなコンパクトカーとなった印象だ。
コメント
コメントの使い方デミオディーゼルのメリットは記事の通り。
CVT全盛期の現在に6ATを採用しているのもフィーリングが良くて良い。他を見回してもこんな車は売っていないので、もっと騒がれてもいいぐらいだ。
今はノートやフィットの内装も良くなったからなぁ
デミオ上位モデルは本革で、このクラスでステアやシフト以外もは珍しく、価値がありました。ニーパッドすら本革&クッション素材なのが最高。
2になって以降はそれが消え、内装の質感が下がったのに価格は上昇。安全性やクリーンさは上がりましたがパンチや割安感はなくなりました。
元々弱いターボ掛かる前のトルクが更に下がったとはいえ、ガソリンではコストカットで削っている各部の静音や安全装備が付くディーゼルは魅力