高速道路のSA/PAや大型商業施設の駐車場に行くと、建物の入り口近辺やトイレのすぐ近くの便利な位置に用意されている「障がい者駐車スペース」。しかしながら、このスペースを不正に利用する人が続出。どうして不正利用するのか? そしてこのスペースを本当に必要としている人とはどんな人なのだろうか?
※本稿は2023年5月のものです
文/加藤久美子、写真/ベストカー編集部、Adobe Stock
初出:『ベストカー』2023年6月10日号
■高速道路のSA/PAでも不正駐車が多発
高速道路のSA/PAに設置された駐車スペースでも利用者をしっかりと特定しない、曖昧な掲示で不正利用が絶たない。ほとんどのSA/PAでは「ここは車いす使用者など歩行が困難な方の専用駐車スペースです」としか書かれていない。
車いす用トイレを「多目的トイレ」や「どなたでもご利用いただけます」などと表示しているのと同じで、利用者を明確に定義付けないことで本当に必要としている人が使えない場合も多々ある。
ネクスコ各社では正しい利用を促すポスターを掲示したり、障がい者用にクルマが入ってくると自動で音声を流したりする措置をとっているが、健常者のクルマが止まっていても、係員が注意することもないし、もちろん駐車違反で警察が取り締まるわけでもない。
■障がい者駐車スペースを必要する人の実態
ところで、障がい者用駐車スペースを「本当に必要としている人」とはどんな人だろうか? それは物理的にその場所にしか停められない方々だ。
「普段、車いすをクルマに積んでひとりで運転し、目的地に着いたら車いすを降ろして移動する場合、ドアを全開にして運転席から車いすに乗り移る必要があります。
クルマの横幅+両側に各1m以上の乗降用スペースが必要となるので全幅1.7mのクルマなら3.7m以上が理想となります。最低3.5mあれば何とか移動は可能です」(単独で運転して移動する機会の多い車いす利用者)
次に必要な人は自分では運転をしないが、車いすを利用しないと歩行ができない、または困難な人たちである。ドアを開けて介助を受けながら車いすに乗り移る、または、車いすからクルマの座席に乗り移る場合もドアは基本全開にするので、やはり広いスペースが必要となる。
なお、ケガをして松葉杖をついている人や妊娠中の人など長距離歩行が困難な人の場合は、ドライバーに出入り口に近い場所で降ろしてもらって、ドライバーは一般の駐車スペースに置きに行くのがベストだと筆者は思う。
ただし、目を離せない高齢者や介助がないと歩けない人、またクルマの行き来が激しい場所での乗降ではこの限りでない。
何度も目撃してきたが、障がい者用に平気で停めるクルマのなかには絶対に車いすが積めないような2座のスポーツカーや現場に向かう資材満載のトラックなども珍しくない。
それらのクルマには決まって100均で入手できる青い車いすステッカーが貼られている。何の公的な証明にもならない、誰でも買えるあの青いステッカーだけで障がい者アピールをし、やすやすと車いす専用駐車スペースに停めているのはまったく腹立たしい限りだ。
コメント
コメントの使い方私は駐車場が満車の時には障害者スペースが空いていれば躊躇なく停めます。満車状態に、健常者も障害者も区別されるべきではないとないと考えます。
満額払っているのは私達健常者なのですから。。。
私は介護で愛車を使っていてマークも付けていますが、停めてる写真をSNSにアップされた事があります
しかも最初は削除に応じず、介護にスポーツカーなんて使うな的な事まで書かれました。それは、障碍者はスポーツカーに乗るなと言うのと同じ暴論ですし
車の種類で、勝手にカテゴライズしてスペースの正統な使用も怪訝な目で見る、そういう偏見も危険だと思います。特に、叩きやすい相手を安全圏から叩ける機会と思っている節
障碍者スぺ-スに駐車する人は、飾車の弥七さんが多いね。後は協調性より強調制の強いお方。高齢者に言いたいこと、遠くに車止めて歩け!健康のためだぞ