「これって違反なの?」って迷ってしまうのがゼブラゾーン。特に右折レーン手前にあるゼブラゾーンは通行するクルマを多くみかける。このゼブラゾーンは走行してはいけないのか? 違反になるのだろうか?
文/ベストカーWeb編集部、写真/ベストカーWeb編集部、Adobe Stock(タイトル写真:xiaosan@Adobe Stock)
■ゼブラゾーン=導流帯を設置した目的はなに?
右折レーンが渋滞していて、その手前にあるゼブラゾーンに進入してしまったことはないだろうか? そもそもこのゼブラゾーンを走行してはいけないのだろうか、違反にならないのだろうか?
このゼブラゾーンは正式には「導流帯」と呼ばれており、「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令/第一章・道路標識の第五条/区画線の種類、設置場所~」という建設省(当時)からの命令により、車両の安全かつ円滑な走行を誘導する必要がある場所に設置されている。
主に片側数車線ある道路の交差点に設置されており、中央分離帯と一緒になった導流帯や周辺道路への標示のみという箇所などさまざまなものがある。
そもそも導流帯を設置する目的はなんだろうか? 本Webサイトでは国土交通省の関東地方整備局に質問をしたのだが以下のような回答だった。
「国道などは将来の交通量を見越して、車線の数や幅員(道路の幅)などを決めています。そうすると自ずと線形(道路の形)も決まってくるのですが、その場合、将来の交通を見越したエリアは余剰地になっていることがほとんどなので、普段クルマが走らない場所があるのです。
しかし、その余剰地をほったらかしにしておくと、クルマがどこを走ってよいのか、走行するうえでいろいろな障害が出てくるので、そうしたエリアは導流帯など車線に制限を設けることで、安全を確保しています。
また、右折レーンに設置されている導流帯の意味ですが、高い速度で交差点へ進入して右折することを抑止する目的もあります」とのこと。
コメント
コメントの使い方でもゼブラゾーンにラバーポールが立ててある場合もありますよね。
ゼブラゾーンでの交通事故の場合の過失割合では扱いが異なり、例えばゼブラゾーンを直進する車に車線標示に従って右左折した車両との事故では、50:50になることもある。
直進車が優先なので50:50はほぼ無いですね。
合流等と同じで後方を確認せずに右左折した車が7割〜8割の過失を負うはずです。
ゼブラゾーンは通常の車線と同じ扱いなので、
車線変更する側が一度ブレーキをかけて減速し、直進車の後ろに入れば良いだけです。
ゼブラは関係なく故意に右折セブラ走行車にぶつけたら 10:0 ですね。
最近はドライブレコーダーがありますので、被害者側に全くの落度がないとわかればそうなります。
肝心な事は教習所じゃ教えないし、実践もしないからな
けん引の方法とか、トラックの寸法とか教えて何の役にたつんだか
それはそうと、とにかく導流帯に入る時もちゃんとウインカーを上げましょう
上げない車、多い
正常な教習所では国土交通省の指導もあり右折セブラの指導を行っているようです。
それでも異常な教習所では、いまだに右折セブラは避けるように指導していますので、指導に従わない場合は廃校とすべきだと思います。