現在、国内外の自動車メーカーがソフトウェアメーカーなどと共同で次世代の車載OSを開発している。とはいえ、車載OSと聞いて、「ああ、あれね」と理解できる人は少ないと思う。今回はそんなわかりにくい車載OSについて、やさしく解説していきたい。
※本稿は2023年5月のものです
文/鈴木直也、写真/TESLA、ベストカー編集部、Adobe Stock
初出:『ベストカー』2023年6月26日号
■車載OSとはどのような役割を果たすものなのか?
車載OSを説明する際、よく使われる例えがパソコンやスマホなどのIT機器だ。
「ほら、PCならウィンドウズやマックOS、スマホならアンドロイドとかiOSがあるでしょ? それのクルマ版ですよ」と説明されると、何となく納得してしまう。
でも、これって結構乱暴な説明だよね。ちょっと詳しい人なら「アプリを動かす共通プラットフォームとしてOSがあると便利」といった理解はあるけど、多くの人にはOSなんてブラックボックスと言っていい。
このへんを掘り下げてみると、クルマにおけるコンピュータ利用の歴史が絡んでくる。
クルマに最初にコンピュータが導入されたのは電子制御燃料噴射、つまりエンジンの制御だ。
そこから始まって、電子制御AT、電子制御アンチロックブレーキ(ABS)、SRSエアバッグ、追従クルーズコントロール(ACC)、先進運転支援システム(ADAS)など、建て増し建て増しで、なし崩し的にその利用範囲が拡大していった。
こういった歴史的経緯があるから、クルマのコンピュータシステムはそれぞれ自分専用のマイコン(ECU)を持った、いわば独立王国。全体を統合するようなOSはなく、各システムが通信しあいながら自分の仕事をこなしているのが現状だ。
こういうアーキテクチャは信頼性確保には都合がいいものの、規模が大きくなりすぎると破綻する。最近のクルマは高級車になると搭載されるマイコンは100個以上とかザラ。
しかも、ADASみたいな高度なシステムは複数のECUの連携が不可欠で、ハードもソフトも「なんとかしないとそろそろ限界だー!」と悲鳴を上げている。
その問題を解消する切り札として、最新の車載OSに期待が集まっているというわけなんだね。
コメント
コメントの使い方この車載OSのテスラのような集約化と多機能化は限界があるし危険でもある、として
他がやらなかった分担化へ舵を取ったのがトヨタですね。これによって次世代トヨタ車は
高度な電子制御が必要なOPでも後付けでき、社外装備も導入できるようになり、ハッキングにも強くなります。EVに限らず全車でです