日産ブルーバード 半世紀前に日本一獲得!! 在りし日の面影と意義

日産ブルーバード 半世紀前に日本一獲得!! 在りし日の面影と意義

 2019年4月4日、衝撃のニュースが自動車業界を駆け巡った。日産のノートがe-POWERに後押しされ、2018年度の登録車国内販売台数ナンバーワンに輝いたのである。

 日産が販売台数においてトップに立ったのは1968年度以来の快挙だ。3代目のブルーバード(510型)が偉業を達成してから50年もの月日が流れていた。

 では、50年前に快挙を達成したブルーバードとは、どのようなファミリーカーで、何が評価されたのか。1位を獲った当時の時代背景や現代のノートとの比較も含めて改めて振り返る。

文:片岡英明/写真:NISSAN、編集部


トヨタを破った! 510型ブルーバードの衝撃

1967年に登場した510型ブルーバード(写真は4ドアセダン仕様)。全長×全幅×全高は4095×1560×1420mmで、全長は奇しくも現在のノート(4100mm)とほぼ同じだ

 ブルーバードは、日産、そして日本を代表するファミリーカーだ。誕生したのは1959年7月で、初代ブルーバードの型式は310だった。品のいいデザインと快適なキャビン、そして走りのよさがウケ、空前のヒット作となっている。

 だが、1963年に登場した2代目の410型は、尻下がりのデザインが酷評され、ベストセラーカーの座から滑り落ちた。代わって首位に立ったのは、トヨタのコロナである。そこで王座を奪還するために開発したのが3代目ブルーバード、510型だ。

 デザインだけでなくメカニズムのすべてを刷新し、当時の最新技術を積極的に採用している。開発陣は「ビス1本まで新しい」と豪語した。

 プロジェクトチームを率いるのは23人だ。先代の410系ブルーバードは丸みを帯びたデザインだったが、酷評されたため3代目は直線基調のシャープなラインとしている。超音速旅客機のSSTが話題をまいていたので、このウエッジシェイプボディを「スーパーソニックライン」と名付けた。

 また、当時は常識だったサイドガラスの三角窓を廃し、外気を車内に導くベンチレーションシステムを採用したことも注目を集めている。

コロナに勝ったパワフルさと欧州車に負けない足回り

ブルーバードの高性能モデルに位置付けられた「SSS(スリーエス)」。写真は1970年に追加された1800SSSのクーペ。排気量の拡大で最高出力は115psに引き上げられた

 エンジンはコロナがOHVだったのに対し、時代を先取りした直列4気筒SOHCを開発した。

 後に名機と言われる「L型」系列のエンジンで、デビュー時は1.3Lと1.6Lを設定している。スポーティグレードの1600 SSS(スリーエス)が搭載する1.6LのL16型エンジンはSUツインキャブ仕様だ。

 トランスミッションは、独特のシフトフィールが特徴的なポルシェシンクロの4速MTだ。当時はクラス最強を誇り、ラリーやレースでも活躍した。ファミリー系モデルに搭載される1.3LのL13型エンジンも、排気量に勝るコロナ1500の1.5Lエンジンよりパワフルだった。

 また、サスペンションも新設計だ。最初は410型の改良版を予定していたが、欧州車に負けないように開発中のローレルのリアサスペンションに格上げしている。フロントはストラット式、リアにはセミトレーリングアームの独立懸架を採用した。

 この時代、コストのかかる4輪独立懸架のサスペンションを採用する車は少数だ。コロナもリアはリーフスプリングによるリジッドアクスルだった。その差は歴然で、コーナーでの踏ん張りと限界性能は驚くほど高い。

 日本の悪路で徹底的にテストしただけでなく、氷点下30度のアラスカにも持ち込み、寒冷地テストを実施している。

 この時に対策を施した防錆対策やサスペンションの手直しなどは耐久信頼性の向上に大きく寄与した。過酷なラリーフィールドで速く、タフだったのは多くの人が知るところである。

次ページは : 一大ブーム起こしたブルーバードの実力と評判

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

終売が報じられたマツダ6はこのまま終わるのか? 否!! 次期型は和製BMW3シリーズといえるような魅力度を増して帰ってくる!? 注目情報マシマシなベストカー4月26日号、発売中!