■新技術DSC-TRACKに注目!
それが、「DSC-TRACK」。ロードスターを一般道のみで運転しようと思っている人には関わりのない技術かもしれないが、少しでも「ロードスターでモータースポーツにもチャレンジしたい」という人にとっては、とても重要な技術になる。
簡単に説明すると、「DSC-TRACK」は、横滑りを防止する安全装置DSC(一般的にはESC)の作動を、よりサーキット走行に適したものに改良したもの。ドライバーがカウンターを当てた時に初めて作動するので、ドライバーがタイムアップに向けて頑張っている最中にDSCが働いて意図しない失速が起きたりすることがほとんどなくなる。
最後の最後、カウンターを当てて車体をコントロールしたり、スピンしたりするような状況に陥った時に、ようやく制御が助けてくれるというわけだ。私自身も一度ロードスターでクラッシュした経験があるので、このありがたみがよくわかる。
DSCをオフにしないとトップのタイムには迫れないし、DSCをオフにして攻めればクラッシュの危険がある……。サーキット初心者にとっては、このハードルを安全に下げてくれる「DSC-TRACK」はかなり重宝すると思う。
■パワートレーンを2Lにしたソフトトップは設定されるのか?
そして、おそらく最も注目されているのは「海外仕様にもラインナップされている2Lエンジンを搭載したソフトトップのモデルが出るか否か」ということだろう。これまでマツダは、頑なに「国内のソフトトップは1.5Lがベスト」と言い続けてきた。
私自身、1.5Lの軽快なソフトトップモデルが大好きで、正直1.5Lで充分満足できる性能だと感じている。だから、いちロードスターファンとしては、重量が増える2Lが導入されることによって、どちらかと言えば「軽さよりパワー」になってしまい、ロードスターのよさが薄まってしまうのではないかと思ってしまうのだ。
ただ、すでに2Lエンジンを搭載しているRFに乗ってみて思うのは、ことさらに2Lのパワーを見せつけるモデルにはなっていないということ。RFにおいてもロードスターの自然で軽快な感覚はしっかり残っている。それなら、2Lのソフトトップのモデルも、1.5Lオタクの私でも拒否反応が起きるようなモデルにはならないのでは、とも思うのだ。
今思えば、初代ロードスターの1.6Lも1.8Lもそれぞれのよさがあり、そして、共通するロードスターらしさがあった。2Lのソフトトップが導入されるかは不明だが、これまで改良を重ねてその度にロードスターらしくすくすく育ってきたNDロードスターなら、どういう形になってもきっとユーザーが満足するようなモデルに仕上がってくると信じていいはずだ。
【画像ギャラリー】ロードスターが間もなく大幅改良予定! 果たして2Lエンジンのソフトトップは登場するのか?(19枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方梓やないかぁCGの時には世話になったなぁ幌の2Lがでるなら期待35周年記念車が出るらしいが1.5か2.0かどっちや左ハンドルのMX-5も逆で持ってきたことがあるんで梓ぅCGの時には最初期のS-スペパッケージだったが、あの後、同じnd ロードスター に乗り2019年に30アニバの幌に当選したので買いましたー今でも30アニバに乗っています
いとうあずささんのNDが事故で手放したっていうのが一番のニュース
伊藤あずにゃん
サーキット走行に利用する人達は「モアパワー」を求めるかも知れないが、ソフトトップに2Lは積むべきではないと思う。それは本来、というか歴代モデルが積み重ねて来たロードスターのキャラクターに合致しないから。
どうしてもという人は、エンジン載せ替えかターボ過給等で自己責任のもとでパワーアップさせればよい。
FMCではなくMCで確定ですか…。なぜこれがこんなに残念かというと、次が電動車になることが確定したからです。
今FMCすれば純内燃機関で新型が存続(国によっては十年も)できるわけで、GR86はそれを狙って型式刷新したわけです。しかしこれでその道は潰えた。
今あるND型を大事にするしかありませんね。パーツ類が全然ないのが困る
残念に思いつつも買わなかった、と……。