現在、日本で発売されている日産マーチ(K13型)は、2009年に登場したモデルだ。
2018年売れまくったノートの陰に隠れ、マーチの存在感はほぼ消えており、販売台数も直近の2019年4月は757台と落ち込んでしまっている(ちなみにノートは同月7405台)。
マーチはなぜここまで凋落してしまったのか。そして、海外では2017年から販売されているマーチ後継車のMICRA(K14型)が、どうして日本導入されないのか。その理由について、元日産エンジニアの立場から考察したい。
文:吉川賢一 写真:NISSAN
■なぜ凋落したのか?
その理由は言うまでもなく「商品魅力がない」ことにある。
マーチは歴代、モデルチェンジサイクルの長いクルマだった。初代K10マーチは約11年、2代目にあたるK11型も約11年、3代目K12は約9年、そして現行型にあたるK13も今年で10年目だ。

ターボを積んで「じゃじゃ馬」と呼ばれたり、ヨーロッパ意識したお洒落なデザインで海外でも大ヒットしたり、カエルの様な顔で登場したりと、コンセプトを変えながら、「濃いキャラクター」を生かしてファンを獲得し続けてきた。しかしK13型へのモデルチェンジの際、「とにかく安く」という方針を取ったことが日産のミスリードだったと、筆者は考える。

■コスト低減に振り切りすぎたK13
当時(現行型マーチの開発期間中)、次期型マーチに向けたV-プラットフォーム開発の部隊では、世界最安のクルマを販売していたインドTATAモーターズの車を購入して猛研究するほどに、コスト低減が叫ばれていた。
約20万円という販売価格で作ることができるクルマに、日産上層部は疑問と憧れを抱いたのだろう。
TATAから学んだ開発部隊は、K13開発にて、贅沢を削ぎ、最低限の装備に絞り、流用できるパーツはそのまま使い、そして極限の軽量化を行った。当時の笑い話としては、「タイヤは本当に4つ必要か?」という論議もあったほどだ。
またK12のデザインの評判が良かったことで、「デザインはキープコンセプト」となり、細部の修正のみでほぼ変更をせず、その結果デビューした姿は、K12マーチをベースにした、一世代前のヴィッツの様な姿になってしまった。
その結果、K13は、エンジン改良による燃費改善と、女性ファンに評判の良かったボディカラーの豊富さ、そして数えるほどの小改良程度と、デビュー直後とはいえ、魅力がほとんど残っていなかったのだ。2010年にはオートカラーアウォードでファッションカラー賞を受賞するなどした。しかし、ボディカラーは生産工場の設備改善で、どのメーカーでもすぐに導入できる技術であり、その後、他メーカーも追従したことで、K13マーチだけの魅力とは言えなくなった。

また2013年にはNISMO/NISMO Sを導入し、モータースポーツファンへも応えたが、これもK12のNISMOマーチの経験をなぞったに過ぎない。K13が国内登場してから既に10年、だれにも見向きもされない存在になった。それが、今のマーチの姿なのではないだろうか。
■新型マーチの登場はあり得るのか?
(現時点では)可能性はごく低いと考えられる。
なぜなら、日産が「デイズ」開発を通して、軽自動車を経験してしまったからだ。
小さなボディで高収益かつ、販売台数も稼げる「おいしい」軽ビジネスを、日産は今後も見逃さないだろう。軽自動車に物足りない人には、その上の「ノート」をお薦めすればよいのだ。
欧州で販売している魅力的なK14「マイクラ」の日本登場も、可能性は低い。K14は欧州で戦うことを前提としたため、ベンチマークはVWポロであり、ボディサイズもK13に対して大きく、全幅1,743mmと、現行ノートの1,695mmよりもずっと大きいのだ(※ポロは全幅1,750mm)。「マイクラ」という名前であっても、ヒエラルキーはノートの下ではなく同等以上に位置するクルマであり、たとえK14を出しても、顧客を喰い合うことになってしまうだろう。

サニー、パルサー、セドグロなどと同様に、マーチほどの有名ブランドを「生き殺し」してしまった日産は、非常に罪深い。「ブランドの復活」というキーワードを使ってリニューアルさせる戦略もあるが、日産自身が「クルマは安さだけでなく魅力で選んでもらう」という本来の意思にならないとK13の二の舞だ。
■まとめ
もしもマーチを復活させるならば、ルノートゥインゴあたりをOEMしてもらったらどうだろうか。
トゥインゴはボディサイズも小さく、キャラクターも非常に面白いクルマであるので、十分話題にはなるであろう。

そして大切なのは、魅力が落ち切る前に「磨く」ことだ。10年スパンでモデルチェンジすることは決して悪ではない(設備更新をせずに売れ続けるのは最も効率良いビジネスだからだ)。
悪いのはせっかく生み出した商品に手をかけないことだ。
e-POWER化や、先進安全技術の追加でもよいし、〇周年記念車でもよい。いっこうに更新されないマーチのホームページを見ていると悲しくなる。
モデルライフの最後まで、しっかりとクルマに「愛情」をかけて、商品を育てるメーカーこそが生き残る時代ではないだろうか。