ヘッドライトの検査がハイビームからロービームに変更! なぜ「黄ばみ」で車検に落ちるのか?

ヘッドライトの検査がハイビームからロービームに変更! なぜ「黄ばみ」で車検に落ちるのか?

■なぜ検査対象がハイビームからロービームに変わったのか?

 そもそもなぜ測定対象がハイビーム(走行用前照灯)からロービーム(すれ違い前照灯)に変わったのか?

 ヘッドライトの保安基準が1998年以降に製造されるクルマのヘッドライトがハイビームからロービームを基準に設計するようになったことにある。

 変更された背景には、交通量が増えた現代においては対向車がいる状況が増えてきており、夜間走行時に主に使用するヘッドライトがハイビームからロービームに変わってきたことが挙げられる。

出典::独立行政法人自動車技術総合機構
出典::独立行政法人自動車技術総合機構

 ハイビーム基準では、光軸検査は照らす基準が同じなら合格、光量は一番明るい部分が1mと10mで違いがなく規定より明るいこと、色の基準は黄色、白色だった。

 ロービームは、ハイビームとは違い、対向車や先行車を眩惑しないように上方向の照らす光をカットしている。

 このカット部分と照射部分との境目のカットオフラインと呼ぶが、運転席から見て左側にいる歩行者がよく照らせるように、途中から左に切れる形で設計されている。

 検査では、正確な光軸を出すためにカットオフライン上の左上がりの開始点=エルボー点が規定の位置に置かれているかが厳しくチェックされる。

 運輸局の資料によれば、前方10mを照らした時のエルボー点の位置が、適正な範囲にあれば問題ない。適正範囲は以下の通り。

地面から1m以下の場合
上下:中心を通る水平線より2cm~15cm下
左右:各27cmの枠内

地面から1mを超える場合
上下:中心を通る水平線より7cm~20cm下
左右:各27cmの枠内

 このほか、車検ではヘッドライトの光量や色もチェックされる。ヘッドライトの光量については、1つのヘッドライトにつき、6400カンデラ以上という規定があり、ヘッドライトに反射した光量を測定している。ちなみに6400カンデラは15m先にある障害物を確認できる明るさだ。

 ヘッドライトの色については、平成17年12月31日以前に生産されたクルマについては「白色または淡黄色」、平成18年1月1日以降の生産されたクルマについては「白色に限る」とされている。

次ページは : ■なぜ検査対象がハイビームからロービームに変わったのか?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

トヨタセリカ復活計画、始動!? 新型ホンダフリードの獲れたて新情報も盛りだくさん!【ベストカー6月10日号】

トヨタセリカ復活計画、始動!? 新型ホンダフリードの獲れたて新情報も盛りだくさん!【ベストカー6月10日号】

トヨタ自動車の壮大なるBIGネーム復活計画の第四弾は……なんとトヨタセリカ!? 新型ホンダフリードの注目情報や、レーシングドライバー岩佐歩夢選手の新旧ホンダスポーツカー試乗など、GW明けから全力投球な企画だらけです!