新型SUV、レヴォーグレイバックが誕生したばかりのスバルだが、国内販売の現状は芳しくない。その理由はどうやら魅力的な電動パワートレーンがラインナップされていないからだと国沢光宏氏は指摘する!
文/国沢光宏、写真/ベストカーWeb編集部、スバル
■コロナ禍前よりも国内では25%以上も販売減
スバルの売れゆきが厳しい。トヨタや日産、ホンダなどの納期を見ると、半導体不足のため軒並み半年以上。トヨタは半分以上の車種が商談すら停止しているほど。なのにスバルを見ると納期は長くて3カ月。
2023年1~9月の販売台数は半導体不足になる前の2019年1月~9月の台数より25%以上減った6万2000台。作れないから売れないんじゃなく、純粋に売れていないワケ。
理由は簡単。魅力的なパワーユニットを持っていないからだ。今や燃費のよさとパワフルさを両立しているハイブリッドじゃないと売れない。トヨタも日産もホンダも売れ筋車種はすべてハイブリッドである(マツダの場合はディーゼル)。そんな時代にハイブリッドなしで勝負しようというのだから無謀(笑)。かといってハイパワーエンジンで商品力を出そうとしてもCAFEでダメ。
CAFE(企業平均燃費)をクリアしないと国交省は認可を渋る。そんなことからパワフルなエンジンを載せることすらできないのだった。今や遅くて燃費悪いモデルばかり。
■スバルが燃費対策に出遅れたワケ
なぜ出遅れたか? こらもう簡単。2012年から2017年までスバルの技術本部&研究所のTOPだった武藤直人さんという人が、パワーユニットの重要性についてまったく理解していなかったからだ。
当時、すでにCAFEは見えていたし、トヨタ以外もハイブリッドを真剣に開発していた。何度か武藤さんにパワーユニットの件を聞いてみたけれど、暖簾に腕押し、馬耳東風。興味持たず。
アメリカは古いパワーユニットでまったく問題なく、日本市場についていえばアイサイトがあれば売れると言明していた。唯一取り組んだのが、FB20エンジンにTHSIIのシステムを組み込んだPHEV。
アメリカでは一定比率のPHEVを売らなければならない法規があり、それに対応すればいいという判断である。先代クロストレック(日本名XV)にPHEVユニットを搭載し、アメリカで2019年から販売したのだけれど、売れず。電気自動車での走行距離20km程度しかなく、性能と価格のバランスが極端に悪かったからだ。PHEVじゃなくてハイブリッドならよかったかもしれない。
ちなみにTHSIIなのでトヨタの技術を使っている。横置き用を縦置きに組み込んだんだから、スバルの技術力はタイしたもんだと思う。ただ、やる気がなく販売目標台数も少なかったので高コスト。
この時に武藤さんがもっと踏み込んでいたら、エンジンをFB20から新世代のCB18をベースにしたハイブリッドを2020年のレヴォーグで投入出来ていたことだろう。
もちろんエンジンの開発部門はハイブリッド化を想定しており、CB18って前後長を短くして、モーターを組み込める。どうやらスバルの技術部門のTOPが藤貫哲郎さんに変わってからフルダッシュで開発に取り組んでおり、2025年には市販できる見込みらしい。
とはいえ現時点だとアメリカ市場向け。日本市場についてアナウンスはなし。ただ、日本でも売ると思います。
コメント
コメントの使い方燃費が悪いエンジン、他社に追いつかれアイサイトやAWD、酷デザイン(ランプ周り、ルーフ後方下げで荷物が乗らない、視界が悪い、ロングノーズまで強調)、エクシーガの後継なし、スライドドア車を作る技術力もない。
ディーゼルを日本国内に展開していれば、マツダに多くのユーザーを奪われる事も防げただろうし、トヨタが進める水素エンジンへの流用もディーゼルが最適である事から、上手くその流れに乗れたはず。
国沢氏の意見は手厳しいが、
その通りに感じます。
そのような忖度なしの意見が言える国沢氏は自動車評論家の中ではとても信頼が置けると思います。
今のスバルは燃費が良くなく、パワーが強烈でもなく、アイサイトも他のメーカーを圧倒しているわけでもなく、値段もスゴく安いわけでもなく……。
これでは国内外かなり厳しく感じます。
元々パワートレーンは弱かった。
あぐら書いただけですよね。
水平対向に拘りすぎです。
スタイルがいいから満足です。
確かに燃費は悪いですが、年に2000キロちょっとしか乗らないし、変にくねくねしていたり、ヤンキーぽくないところにセンスが光ります。
ノーマルエンジン車の燃費は意外に良いのにあまり知られていない。トヨタの直噴エンジン技術を教えてもらったらちゃっかり他のエンジンに流用しているコソ泥感、過給エンジンの燃費向上に努めなかったツケ、どうしても好きになれないインプレッサ系のデザイン、この時代にハイパワーエンジン車を出せない平均燃費の悪さ、今や凡庸になったアイサイト…褒めるとこないや。
スバルに必要なのは、ハイブリッドではなく、夢です。トヨタに統合されるまではラリーで活躍し、私はその夢に乗って、スバル車を買い続けたが、今や、ラリーはトヨタに持って行かれ、普通の車ばかりで夢はなく、昔のランチャのような道筋と思われる。
レガシイTWを3代目(BH)MT、4代目(BP前期)MTと乗り、一旦他社ATに乗り換えたが、また4代目(BP後期)のMTを購入しましたが、これ以降のスバル車に興味なし(BRZだけはちょっと欲しい) 特にCVTを採用してからのスバルにはまったく食指が動かない。マニュアル車はもう出せない理由も理解はしてるが、寂しい限り。
真に欲しいと思わせるモデルが皆無やな。スタイルは上から下まで同じにしか見えないし、エンジンもバリエーションが少ない。燃費にしても昔のOHVエンジンの方が遙かに良かったし、軽量だった。要は魅力が少ないということが一番の要因やと思う。
まあ、売れなくて当然。
先ず多くの人がご指摘のように、スバルの一番の売りであったアイサイトの先進性に他社が追いついた事。そして最大の問題は “水平対向” というメカニズムの効率が悪くてどうしようもない事、もはやこれまで。かと言って水平対向をやめたら益々スバルを選ぶ理由がなくなる。
他社にはなかった二つの大きな魅力を失った今、その存続さえ危ぶまれる、と言うところまで来ているのではないか。
SUBARU乗ってます。
ダメなところ
①燃費よりガソリン価格が辛い
②ハイパワーターボ廃止
③働き方改革でディーラーのキャパオーバー
良いところ
④アイサイトX
⑤4WD性能
⑥ボディ剛性
国内はこんなもんでいいと思う。