クルマのサビは危険そのもの!! サビを甘く見てはいけない理由って何よ

クルマのサビは危険そのもの!! サビを甘く見てはいけない理由って何よ

 金属製部品の多いクルマにはサビがつきもの。小さなサビなら特に問題ないと思いがちだが実はそうではない! 今回はクルマにとっていかにサビが危険なのかを知り、サビ防止策やサビてしまった部品のケアを考えていきたい。

文/長谷川 敦、写真/Adobe Stock、写真AC

■そもそも「サビ」とはなんなのか?

サビは万病のモト!! サビを甘く見てはいけない理由と対処法
金属のカタマリともいえるクルマ。そして鉄を多く使っているためにサビやすいという宿命がある。少々雑に扱っていると、アッという間にサビだらけになってしまう(mino21@Adobe Stock)

 まずはサビが発生するメカニズムを簡単に説明する。

 クルマに使われている素材で最もサビやすいのは鉄。鉄はフレームやエンジン、ボディなどのさまざまな部分に使用されている。

 金属は空気中の酸素や水分と化学反応を起こして酸化し、酸化物となる。これが「サビ」だ。鉄で発生した赤サビは、そのままにしておくと内部でも進行して穴あきの原因になることもある。

 酸化が起こるのはなにも鉄だけではなく、アルミやマグネシウムはむしろ鉄よりも酸化しやすい。だが、アルミのサビでは素材そのものに穴があくような事態にはなりにくく、鉄に発生する赤サビのほうがアルミやマグネシウムのサビより厄介だといえる。

 クルマが雨などで直接濡れて、さらにそれを放置しておけば一気にサビてしまうが、ガレージに置いておくだけでも空気中の水分などでサビる可能性があるのは知っておいてほしい。

■クルマがサビるマズい条件

サビは万病のモト!! サビを甘く見てはいけない理由と対処法
ガードレールを擦るなど、ちょっとした接触でできた傷でもそのままにしておくと一気にサビが進行する。だからこそ、サビが小さなうちに対策を行いたい(Markus@Adobe Stock)

 では、クルマのサビはどの部分にどのような原因で発生するのか? ここから具体的に紹介しよう。

●ボディにできた傷から発生

 うっかりガードレールや壁を擦ってしまったり、あるいは走行中に飛び石が当たったりなど、ボディの一部が傷つくことはままある。それによって塗装がはがれていると、表面に露出した場所がサビてしまう。

●潮風によるサビ

 海岸沿いに停めているクルマはサビやすいという話を聞いたことはないだろうか? これは都市伝説ではなく、実際に潮風が原因でサビが発生することはある。

 潮風には海水由来の塩分が多く含まれているが、この塩(塩化ナトリウム)がサビの発生を促進する。塩分は吸湿性が高く、空気中の水分も取り込んでしまうため、最終的にサビの原因になる。

●融雪剤もサビの原因に

 道路に積もった雪を融けやすくして、走行を可能にする融雪剤(凍結防止剤)。この融雪剤に含まれる塩化カルシウムも吸湿性が強く、クルマの表面を濡れたままの状態にする。

 融雪剤によるサビは、主にクルマの下回りで発生する。そのためサビの進行に気づきにくいというのも問題だ。

 ここで紹介したもの以外にもクルマをサビさせる要因は多数あるが、次項ではクルマがサビるとどういう問題が起こるのかを見ていこう。

次ページは : ■放置しておくとこんなにアブナイ! クルマにできたサビの恐怖

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!