[新型クラウンエステート]もうすぐ登場か!? 先代は[国産最上級ワゴン]! 新型に期待大のワケ

[新型クラウンエステート]もうすぐ登場か!? 先代は[国産最上級ワゴン]! 新型に期待大のワケ

 2024年央以降の発売が予定されている、クラウンシリーズ最後の刺客のエステート。新型はワゴンとSUVのクロスオーバーで、SUVの風味が強く出ている。

 しかし、クラウンエステートの歴史を遡れば、1999年登場のステーションワゴンが真っ先に思い浮かぶものだ。もうすぐ登場の新しいエステートを吟味する前に、名車と呼び声高い、元祖エステートの実力をおさらいしておこうではないか。

文:佐々木 亘/写真:TOYOTA、ベストカー編集部 ほか

■久しぶりの新型ワゴン

1999年登場のクラウンエステートのベースとなった11代目トヨタ クラウン
1999年登場のクラウンエステートのベースとなった11代目トヨタ クラウン

 クラウンエステートは、11代目クラウン(S170系)をベースに作られた。クラウンのステーションワゴンがモデルとしては、12年ぶりのフルモデルチェンジを果たしたクルマなのだ。

 クラウンエステートの登場前は、1987年に登場した8代目(S130系)のワゴンモデルが、幾度もマイナーチェンジを施されて継続生産されていたという歴史がある。

 久々に大変革を起こすステーションワゴンの登場に、市場は沸いた。クラウンエステートは、新型クラウンワゴンの登場を12年も待ったファンの期待を大きく超えて、歴史に名を残すクルマに仕上げられたのだ。

■アスリートのイメージが強いがロイヤルも準備されていた

トヨタ クラウンエステート“ロイヤルサルーン”。2001年のマイナーチェンジで姿を消した
トヨタ クラウンエステート“ロイヤルサルーン”。2001年のマイナーチェンジで姿を消した

 クラウンエステートは、2001年にマイナーチェンジを受けて、グレードがアスリート単独に変わっている。登場からわずか2年余りで、ロイヤルサルーンが消えてしまったのだ。

 これにより、クラウンエステート=アスリートのイメージが強い。ただ、前期型にはクラウンの象徴でもあるロイヤルサルーンが存在していたことを、覚えておいてほしい。

 クラウングリルの周りをメッシュグリルが囲うのが、アスリートの特徴だ。グリル内には「ATHLETE」の文字も浮かぶ。その名に違わず、走りを追求したモデルとなった。

 アスリートのみに搭載されたエンジンが、2.5LターボのJZ-GTEエンジン。VVT-iとセラミック製ターボとの相乗効果で、わずか2,400回転で最大トルクを迎える。ステアリングシフトマチックによる軽快なシフトワークで、ドライビングの喜びを積極的に積み込んだワゴンだ。

 この他に、ロイヤルサルーンと共通となる3.0L直噴エンジンのBEAMS D-4と、2.5LJZ-GEエンジンを搭載する。アスリートは各グレート共通で、ゲート式のシフトレバーを採用しているのも特徴の1つだ。

 一方、ロイヤルサルーンは、クラウンのアイデンティティとも言うべき、伝統的な格子パターンのグリルを採用した。日本が世界に誇るプレミアムワゴンであり、おもてなしの心が隅々へまで宿されている。

 シフトレバーは優雅に引き下ろす直線パターンを採用。落ち着いたデザインのホイールを設定するなど、アスリートとの差別化はしっかりと行われていた。

 足回りのチューニングも、アスリートとロイヤルサルーンでしっかりと分けられている。走りを愉しむアスリートには、スポーツチューニングを施したダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用する。旋回時における重心高の上下動を押さえ、旋回・制動時にも安定した車両姿勢を確保できる硬めの足だ。

 一方、ロイヤルサルーンの足には、快適な乗り心地をもたらすための専用チューニングが施された。

次ページは : ■ユーティリティにも死角なし! まさに国産最上級ワゴン

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します