シビックRS市販化間近だけどやっぱりインテグラも期待!! 期待大のホンダ車12台

シビックRS市販化間近だけどやっぱりインテグラも期待!! 期待大のホンダ車12台

 最近では電気自動車に全振りするのか? と思ってしまう程、電気自動車推しが凄まじいホンダ。しかし海外に目を向けてみればまだまだハイパワーガソリン車が健在で今後も投入予定があるという。そんな気になるホンダの今後出る予定の新型車をイッキ見していこう。

※本稿は2024年5月のものです
文:永田恵一/写真:ホンダ、ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2024年6月10日号

■BEVだけでなくエンジン車もあり!

全廃を宣言したエンジン車も準備するホンダ。もちろん「0シリーズ」をはじめとしたBEVも用意する
全廃を宣言したエンジン車も準備するホンダ。もちろん「0シリーズ」をはじめとしたBEVも用意する

 日本メーカーで唯一、脱エンジン車の目標を掲げているホンダ。

 2040年までに全世界で新車販売のすべてをBEVとFCEV(燃料電池車)にする計画だが、今後予定しているニューモデルやモーターショーで公開して市販化が予想されるモデルはBEVだけでなく、エンジン車やハイブリッド車もあり、バラエティに富んでいる。

 純ガソリン車では、1.5LターボのシビックRSを2024年秋頃に発売することを発表。米国ではアキュラブランドで2LターボのインテグラタイプSが発売され、日本でも導入が期待される。また、日本ではプレリュードがe:HEVで2025年に復活する予定だ。

 BEVは、まず軽商用のN-VAN e:を2024年秋に発売。さらに次世代BEVとして「0シリーズ」を発表しており、こちらは2026年から市販化する計画だ。

■日本への導入も期待したい一台:アキュラ インテグラ タイプS

アキュラ インテグラ タイプS
アキュラ インテグラ タイプS

 北米向けプレミアムブランドのアキュラで販売されるシビックの兄弟車。320馬力の2Lターボを搭載して6MTが組み合わされる。

■1.5Lターボ+6MTで2024年秋デビュー:ホンダ シビックRS

ホンダ シビックRS
ホンダ シビックRS

 標準のシビックとタイプRとの間の位置付けとなるスポーツモデルで、パワーアップされた1.5Lターボを搭載し、6MTも設定。2024年内の登場が濃厚となっている。

■“デートカー”復活が楽しみ:ホンダ プレリュード

ホンダ プレリュード
ホンダ プレリュード

 一世を風靡したプレリュードが復活。市販化は確実で、クルマ自体はシビックをベースとし、進化させたハイブリッドのe:HEVを搭載する計画。2025年の登場と予想。

■「シティ」をイメージさせるBEV:ホンダ サステナC

ホンダ サステナC
ホンダ サステナC

 2023年のJMSで公開された環境負荷を低減したBEVコンセプト。外板やリアガラスなどにリサイクル可能なアクリル樹脂を採用しているのが特徴。

■0シリーズのフラッグシップで登場予定:ホンダ 0サルーン

ホンダ 0サルーン
ホンダ 0サルーン

 2026年の北米を皮切りにグローバルで展開されるBEVとして、2024年のCESで初公開されたコンセプトカー。

 コンセプトとしては自動運転の普及や電費の向上などが掲げられ、ステアバイワイヤを採用し、ロボティクス技術で培った姿勢制御などによる運動性能やコントロール性の劇的な向上も目指しているという。サルーンは0シリーズのフラッグシップとして市販化予定。

■ミニバンタイプの次世代BEV:ホンダ 0スペースハブ

ホンダ 0スペースハブ
ホンダ 0スペースハブ

 スペースハブは0シリーズのミニバンタイプ。0シリーズは「バッテリー搭載量を増やすため“重くて厚い”ものになりがちだったBEVを“薄い軽い”ものにする」という点にも注力している。

 また、ホンダ伝統の“メカミニマム、マンマキシマム”思想に基づいた広いキャビンによって、スペースハブはレジャーからビジネスまで、用途に応じフレキシブルに使えるものになっている。

次ページは : ■外部充電ができる新型FCEV:ホンダ CR-V e:FCEV

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします