インプレッサーブを知ってるか? インプレッサスポーツワゴンのサーブ版9-2Xの黒歴史とは 

インプレッサーブを知ってるか? インプレッサスポーツワゴンのサーブ版9-2Xの黒歴史とは 

 フロントマスクはどう見てもサーブなんだけど、後ろ姿がサーブぽくない……。これってなんのクルマ? そう、同じGM傘下のスバルとサーブが共同開発したのが9-2X、インプレッサスポーツワゴンである。

文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部

■スウェーデンとの共同開発で誕生したインプレッサ

スウェーデンのサーブと日本のスバルが共同開発したサーブ 9-2X
スウェーデンのサーブと日本のスバルが共同開発したサーブ 9-2X

 サーブ9-2Xとネーミングされたこのクルマの正体は、スウェーデンのサーブと日本のスバルが共同開発したクルマ。

 2004年12月から開催されるロザンゼルスショーで発表されたサーブ9-2XはともにGMグループに属するスバルとサーブの初の共同開発車となる。見ての通り、デザインはサーブが担当し、ハードの開発はスバルが担当した。

 とはいえ、特にルーフラインはリア回りを見ればおわかりだと思うが、ベースになっているのはインプレッサスポーツワゴン。Cピラーのあたりにはインプレッサっぽさが微妙に見え隠れしている。いわゆるバッジエンジニアリングだ。

■エンジンはスバルお得意の水平対向を搭載

 エンジンはもちろん水平対向4気筒で、2.5LNA(160ps)と2Lターボ(227ps)の2タイプが用意されている。WRCのインプレッサで定評のシステムだから、アメリカ、カナダのユーザーだからアメリカ、カナダのユーザーにも説得力は大きい。

 発売開始は2004年7月からとなり、価格は2.5LNAのリニアが2万ドル以下、2LターボのAEROが2万5000ドル程度(当時のレートで約270万円)となる模様。スバル群馬工場で生産され、アメリカ、カナダに向けて年間1万台程度輸出された。

 当時のスバル竹中社長は「スバル独自のシンメトリカル4WDを世界に広めるためにサーブを搭載するのは有効な戦略」とコメント。

 サーブ9-2Xは北米専用車ということで、残念ながら日本では販売されなかった。

■僅か2年という短命モデル

資本提携の関係で2年で終売した
資本提携の関係で2年で終売した

 その後、9-2Xは2005年10月に富士重工業とGMの資本提携が解消されることとなり、9-2Xの生産は2006年モデル限りで中止となった。

 サーブはバブル時代にはサーブ900ターボ16や9000など日本でも人気となったが、9-3や9-5となってからは人気も下降気味に。最近では映画『ドライブ・マイ・カー』にサーブ900ターボが出演したことでも話題となった。

【画像ギャラリー】オシャレ顔に似つかぬ水平対向エンジン! インプレッサだけどちょっと違う? 誰も知らないサーブ 9-2Xとは(10枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します