日本車には個性的で楽しいターボがいっぱいあったのよ! 国産車限定・歴代過給エンジン10選

日本車には個性的で楽しいターボがいっぱいあったのよ! 国産車限定・歴代過給エンジン10選

 日本車にも個性的で楽しいターボがあったな、としみじみ語るのは、本誌でお馴染みの自動車評論家 鈴木直也、片岡英明両氏。身を震わせたターボ、記憶に残るターボ、歴史に名を刻んだターボ……。国産車限定でふたりが選ぶ史上最強ターボ。さて、どれだ??(本稿は「ベストカー」2013年4月26日号に掲載した記事の再録版となります)

TEXT:鈴木直也、片岡英明

■日本車初のターボが印象的(鈴木直也)

日産 430セドリック…5代目セドリックのマイチェンに合わせて1979年に登場した国産市販車初のターボ
日産 430セドリック…5代目セドリックのマイチェンに合わせて1979年に登場した国産市販車初のターボ

 画期的な過給エンジンを選ぶにあたって、日本最初のターボ市販車であるセドリック(430系)を外すわけにはいかない(1位)。

 1979年秋、コイツに試乗した時の驚きは忘れられない。

 この時代、ターボといえばBMW2002ターボやポルシェ930ターボなどアコガレの存在。それが国産車に登場したのがまずスゴイこと。

 しかも、走らせればやっぱりターボならではのパワーが炸裂。

 それまで、L20型といえば排ガス規制でトルクがすかすかの駄目エンジンだったのに、ターボ化によって、「何じゃコリゃー?」というくらい元気を回復。

 大柄なセドリックが鬼のように加速するのにはビックリした。

 後にわかったことなんだけれど、最初のセドリック用L20ETはタービンのA/Rがかなり高速型で、どうもブースト圧も公表値以上に高かったらしい。

 そのためか、この後ぞくぞく登場する日産ターボエンジンは、どれに乗っても物足りない印象。1983年にFJ20DETが登場するまで、このセドリックを上回る強烈さを感じられないモデルばかりだった。

 日産の高性能ターボエンジンの系譜はFJ→RB26→VR38と受け継がれてゆくわけだが、最初のセドリック用L20ETこそその原点だと思う。

■3ローターターボの強烈なトルクに過給器の神髄があった

 初期の国産スポーツターボエンジンのなかで、今思い返すと最も完成度が高かったのは3位のスタリオンGSR-V用のシリウスダッシュ3×2だ。

三菱 スタリオン…可変バルブにインタークーラーを備えた当時としては画期的なシリウスダッシュ3×2
三菱 スタリオン…可変バルブにインタークーラーを備えた当時としては画期的なシリウスダッシュ3×2

 SOHCながら吸気2排気1の3バルブを可変制御し、低速域では吸気バルブを1本休止することで抜群にフラットなパワー特性を実現していた。

 この時代のターボは途中からドッカーンというタイプが多いなか、グロス200psを発揮しながら抜群の扱いやすさ。しかも、国産初のインタークーラー付ターボだから熱ダレにも強かった。

 ターボといえば回転よりトルクというイメージだが、そのなかでも強烈なトルク感が記憶に残っているのが、ユーノスコスモに搭載された史上唯一の3ローターターボ、RE20B-REWだ(4位)。

 280馬力自主規制でエンジンのピークパワーを削るチューニングがなされたため、とにかくトルキーなドライバビリティが印象的。

 カタログスペックは41.0kgmだが、体感的には50.0kgmを超えているんじゃないかと思えるほどで、ブラックホールに吸い込まれるような加速感が忘れられない。

マツダ ユーノスコスモ…強烈なトルクのRE20B3ローターターボ。日本初のシーケンシャルターボでもある
マツダ ユーノスコスモ…強烈なトルクのRE20B3ローターターボ。日本初のシーケンシャルターボでもある

 この時代のマツダは過給エンジン開発にアグレッシブで、RE20B-REWと同時期に史上初のミラーサイクルエンジン(KJ-ZEM)をユーノス800で発表している(2位)。

 これはダウンサイズ過給エンジンの元祖ともいえる存在で、2.3LのミラーサイクルV6にベルト駆動のリショルムコンプレッサーを装備、リニアなトルクカーブとレスポンスのいいドライバビリティが印象的だった。

 燃費性能では必ずしも思惑どおりの成果をあげられなかったが、上質なトルク感とスムーズな吹き上がりはいまでも通用するレベル。20年ほどデビューが早すぎたんじゃないかと思う。

 そのほか、0.9Lと小粒ながらターボ+スーパーチャージャーの複合過給でピリッと辛い、6位のマーチスーパーターボなど、初期の過給エンジンはほんとにバラエティが豊かだった。

 欧州系ダウンサイズターボに押され気味の最近の日本車は、もっと過給エンジンを頑張ってほしいものです。

次ページは : ■鈴木直也が選ぶ「歴代の過給エンジン」

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します