横っ腹にロゴが入ってるとちょい嬉しかった……なぜ[ツイン]は大人気だったのか?

横っ腹にロゴが入ってるとちょい嬉しかった……なぜ[ツイン]は大人気だったのか?

「ツインターボ」や「ツインカム」など、「ツイン」がつく名称になんとなく凄みを感じている人もいるはず。ということで今回は、ツインを冠するクルマ関連用語とその内容をチェックしていこう。

文:長谷川 敦/写真:スズキ、トヨタ、日産、ボルボ、マツダ、AdobeStock、Newspress UK

■そもそも「ツイン」ってなんのこと?

横っ腹にロゴが入ってるとちょい嬉しかった…なぜ「ツイン」は大人気だったのか?
キャデラックのツインターボエンジン。「ツイン」には「ふたつ」という意味があり、このエンジンには2基のターボチャージャーが装備されていることになる

「ツイン」は英語で、本来のつづりは「Twin」だ。そしてこのTwinには「ふたつの」「対になった」などの意味があり、「Twins」ならば「双子」になる。

 つまりツインターボならターボが2基、ツインカムはカムがふたつ、もしくは2連になっているということ。

 本来ひとつでも機能はするのだが、さらにもうひとつ追加することによってパワーや効率がアップする装備があり、それが「ツイン○○」の誕生につながる。

 そして冒頭に書いたとおり、ツインがつくだけで“強い語感”になることも多い。だから、クルマ用語に「ツイン」を冠するものが存在する、あるいはしたのだ。

 次の項からは、実際にどんな「ツイン○○」があるのかを紹介する。

■効率アップに貢献するツイン化

■ツインターボ

 内燃エンジンの燃焼室に送り込む空気量を増やしてパワーアップを図る装置がターボチャージャーであり、かつてターボ化はハイパワーエンジンの象徴でもあった。

 そんなターボチャージャーが2基装備されていたら? それはもう驚くほどのパワーアップが実現しそうな雰囲気になる。実際にツインターボエンジンを搭載したクルマはあり、それをウリにしていたケースも多い。

 とはいえ、ターボをふたつ装着したからパワーもアップするのかというと、話はそう単純ではない。

 ターボチャージドエンジンの最高出力は、ターボの数ではなく過給圧で決まる。過給圧を高くすれば、それだけ多くの空気を燃焼室に送り込めることになり、最終的に高出力が得られる。

 では、どうしてシングルではなくツインターボにするのかというと、主な理由は効率と応答性(レスポンス)の向上だ。

 ターボチャージャーの容量を大きくすれば、空気量も増えて出力が向上する。だが、そのぶんターボチャージャーを構成するパーツの重量が増え、これが効率や応答性の低下を招いてしまう。

 排気ガスのエネルギーを利用するターボチャージャーでは、ターボラグ(応答遅れ)を抑制するのが重要なカギになり、ツインターボ化によって個々のターボを軽くすれば応答性アップに貢献する。

 また、V型エンジンの場合は相対する気筒各々にターボを装着できるというメリットもあった。

■ツインカム

 内燃エンジンにおいて、吸気バルブと排気バルブを駆動するのがカムシャフト。そして吸・排気バルブを1本のカムシャフトで駆動するのがシングルカム、吸気・排気バルブそれぞれにカムシャフトが配されるのがツインカムだ。

 ツインカムの場合、カムシャフトに接続されるバルブを動かすためのロッカーアームをシングルカムに比べて軽くすることができ、これがエンジンのスムーズな吹け上がりに大きく貢献する。

 つまり、ツインカムエンジンはシングルカムに比べて高回転まで一気に回り、呼出力が得やすいという特徴がある。

 実は現在の内燃エンジンでスタンダードな仕様となっている「DOHC」は、ツインカムとほぼ同じ意味といってよい。

 DOHCは「デュアル・オーバーヘッド・カムシャフト」の略であり、要するにツイン(デュアル)カムのことだ。

 機構の複雑からくるコスト増加などの理由によってかつては高性能モデルのみに装備されていたツインカムだが、効率の高さからエコ面でも有利になり、今ではすっかりメジャーな装備になった。

次ページは : ■こんなものまで「ツイン」なの!?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します