「もしドアが開かない時はお尻でクラクションを」備えておきたい+試しておきたいクルマの機能

 「もしドアが開かない時はお尻でクラクションを」備えておきたい+試しておきたいクルマの機能

 長い下り坂を走行中、突然ブレーキが利かなくなってしまったり、大雨のなかを走行中にクルマが流されてしまって水没してしまったなど、クルマで走行中にトラブルに遭遇することはあります。クルマで走行中の場合は、(同乗者がいなければ)基本的にドライバーひとりで対応しなければならず、場合によっては、そのトラブルへの対応方法を知っているかいないかが生死を分ける場合も。「もしも」の時に備えて知っておきたい&試しておきたい機能をいくつかご紹介しましょう。

文:吉川賢一/アイキャッチ画像:Adobe Stock_Spica/写真:Adobe Stock、写真AC、エムスリープロダクション

脱出用ハンマーはガラスと垂直に、シートベルトは斜めに切る!!

 水中に入ってしまった場合でも、(状況や車種にもよりますが)クルマは、数分間は浮いていることができるので、その間に脱出するよう、落ち着いて行動することが大切です。まずはシートベルトを外し、サイドガラスを開けてください。パワーウインドウでも、水没直後であれば開く可能性が高いですので、とにかくやってみてください。開けば、そこから脱出します。JAFによると、外を見るのではなく、車内側を向いて、背中側から外に出ると脱出しやすいそう。

 パワーウインドウが開かない場合は、サイドガラスもしくはリアガラスを、脱出用ハンマーなどで割って脱出します。脱出用ハンマーには、金づちタイプやピックタイプ、ポンチタイプがありますが、いずれもガラスを割る際は、ガラスと垂直になるようにハンマーを当てるようにすると、割れやすいです。窓が開かず脱出用ハンマーもない場合、身近なものでガラスを割ろうとするところですが、傘やヘッドレストの棒などで窓を割ることは、ほぼ不可能だと考えてください。応力が集中する脱出用ハンマーでないと、サイドガラスを割ることは難しいです。

 この場合は、落ち着いて、クルマの中と外で水位が同じになって、水圧の影響が小さくなるのを待ちます。水位が同じになってきたら、ドアロックを解除して、足でドアを蹴るなどで勢いよくドアを開けることで、脱出することができます。それでも開かなかった場合は、さらに車内に水が充満するまで待ち、水が首のあたりまで来たとき、先ほどと同様に足でドアを蹴るなどで勢いよくドアを開け、脱出します。ドアロックは車内からあれば水没していても解除することができるので、安心してください。

 シートベルトが外れなかった場合、シートベルトカッターで切断することになりますが、3点式シートベルトの場合は、刃を立てた状態で、腰の部分のベルトを斜めに切ると早く切ることができます。このとき、ベルトをバックル側に引っ張った状態で切ると、切断しやすいです。シートベルトカッターは、脱出用ハンマーに付属していることが多いので、万が一の時のため、運転席から手の届く位置に常備しておくことが必要です。

脱出用ハンマーでガラスを割るコツは、ガラスと垂直になるように、ハンマーを当てること(PHOTO:Adobe Stock_andrewbalcombe)
脱出用ハンマーでガラスを割るコツは、ガラスと垂直になるように、ハンマーを当てること(PHOTO:Adobe Stock_andrewbalcombe)
脱出用ハンマーはシートベルトカッターが付属しているものを選び、運転席から手が届く場所に保管をしよう(PHOTO:Adobe Stock_Андрей Репетий)
脱出用ハンマーはシートベルトカッターが付属しているものを選び、運転席から手が届く場所に保管をしよう(PHOTO:Adobe Stock_Андрей Репетий)

タイヤが空転してしまったときは、トラクションコントロールをオフに!!

 クルマでキャンプなどに出かけてぬかるみにはまってしまった場合や、雪道でタイヤがスタックしてしまった場合など、タイヤが空転してしまい前進できなくなってしまったとき。JAFによると、アクセルペダルをゆっくり踏み込んで小刻みに前進と後退を繰り返し、振り子のようにクルマを動かすと脱出できる可能性があるそう。ただ、それでも脱出が難しい場合に試してほしいのが、トラクションコントロール制御をオフにする方法です。

 トラクションコントロールは、急加速によるタイヤ空転を防ぐため、エンジン回転を押させる制御のこと。その機能をオフにすることで、低速で駆動輪が回転しやすくなるのです。昨今のクルマだと、姿勢制御システムの一部に組み込まれており、VDCオフスイッチ(日産)やVSCオフスイッチ(トヨタ)、VSAオフスイッチ(ホンダ)など、メーカーによって名称が若干異なりますが、機能はほぼ一緒。あえてタイヤを空転させて、一気に脱出するのです。ほかにも、スノーモードや2速発進などに切替えることで脱出できる場合もあります。

 どんな場合でも脱出できるわけではないですが、制御をカットすることで、自力で脱出できる場合もあるため、JAFへ救援要請する前に、一度試してみる価値はあります。

ぬかるみなどでタイヤが空転して前進できなくなってしまったとき、このシステムをオフにすることで、脱出できる可能性が。近年は液晶メーターのメニューに入っている車種も
ぬかるみなどでタイヤが空転して前進できなくなってしまったとき、このシステムをオフにすることで、脱出できる可能性が。近年は液晶メーターのメニューに入っている車種も

次ページは : 子供には、クルマに閉じ込められたら「お尻でクラクションを鳴らせ!!」

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します