何と[ヤンバルクイナ]も登場!? 意味、知ってますか? 「見たことないんだけど!?」な道路標識

何と[ヤンバルクイナ]も登場!? 意味、知ってますか? 「見たことないんだけど!?」な道路標識

 クルマで街中を走れば必ず目にすることになるのが道路標識。駐車禁止や進入禁止といった見慣れたものがある一方、あまり目にすることがない珍しい道路標識もあるという。見つけたら自慢していい(?)レア標識とは?

文:井澤利昭/写真:国土交通省、写真AC

■意外と知らない「道路標識」の基礎知識

 国土交通省が公開している「道路標識の基礎知識」によると、道路標識には大きく分けて、目的地や通過地の方向、距離や道路上の位置を示す「案内標識」、注意深い運転を促す「警戒標識」、禁止、規制、制限などを知らせる「規制標識」、通行するうえで守るべき必要がある事項を知らせる「指示標識」の4種類があり、それらは総称して「本標識」と呼ばれている。

 このうち「案内標識」には交差点などでそれぞれの道の行き先を案内する「経路案内」、その場所を示す「地点案内」、登坂斜線などを示す「付属施設案内」という3種類がある。

 加えて、規制の時間帯や範囲、車両区分などを補足するための「補助標識」があり、こちらは「本標識」と組み合わせて使用される。

 ちなみに標識はその種類によって管轄が異なり、「案内標識」と「警戒標識」は国土交通省や都道府県、市町村などの道路管理者が設置。

 一方、「規制標識」と「指示標識」は、都道府県の公安委員会が設置している。

■バリーション豊かな「動物が飛び出す恐れあり」の標識

ヤンバルクイナも登場!? 意味、知ってますか? 「見たことないんだけど!?」な道路標識
設置される地域のお国柄が出るのも「動物が飛び出すおそれあり」の標識の面白いところ。「ヤンバルクイナ」のイラストが入った標識は当然、沖縄県のみで見られるものだが、沖縄にはこれ以外にも「オキナワイシカワガエル」や「リュウキュウヤマガメ」などが描かれた標識があるという

 珍しい「標識」を語る時、まず最初に取り上げられることが多いのが「動物が飛び出すおそれあり」を知らせる「警戒標識」だ。

 山間部を走る道路などではよく見かけることのあるこの標識だけに「そんなに珍しくないのでは?」と、思うかもしれないが、この標識の面白いところは、そのバリエーションの多さにある。

 通常は、黄色地に跳ねる鹿のイラストが入っているものが一般的だが、この動物の種類は設置される場所の状況に合わせて変更することができるのだ。

 これは1986年(昭和61年)に国土交通省から通達された「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令の施行について」のなかにも「シカ以外の動物が飛び出すおそれがある場合には、適宜、当該動物の形状を表す記号を表示するものとする」と明言されている。

 この通達のなかには国土交通省が示す標準デザインとして、「サル」、「タヌキ」、「ウサギ」のイラストも示されているが、北海道なら「牛」や「キツネ」、沖縄であれば「ヤンバルクイナ」や「イリオモテヤマネコ」など、それぞれの地域ならではと思わせる動物が描かれた標識も数多く存在している。

 これら動物注意の標識は、正確な数こそ不明ではあるが、一説には150種類を超えるバリエーションが存在しているとも言われている。

 自宅近くはもちろん、遠出をした際はスタンプラリー気分で探してみるのもいいかもしれない。

■タテ・ヨコ・ナナメ、駐車の向きを示す珍しい標識

 「駐車禁止」や「駐停車禁止」、パーキングメーター近くに設置される「時間制限駐車区間」など、駐車に関する道路標識にはいくつかの種類があるが、なかでもレアとされているのが、クルマを止める向きが指示された「規制標識」だ。

 この標識には、クルマを道路に沿って駐める「平行駐車」や、道路と90度になるように駐める「直角駐車」、道路に対して斜め向きに駐める「斜め駐車」の3種類が存在している。

 とはいえこれは、宮城県石巻市などの一部にしか設置が確認されていない、標識マニアの間でもかなり知られているレアなもの。その標識を撮影した写真をアップしたSNSの投稿が、一時話題となったほどだ。

 さらに、この3つのなかでも「直角駐車」の標識は実際に設置されているものがマニアの間でも確認されておらず、国土交通省が公開している「道路標識一覧」に入っているにもかかわらず、実在しているかどうかがわからないという。

 真偽のほどは定かではないが、万が一見つけることができればスーパーレアな標識であること間違いなしだ。

次ページは : ■自転車だけを規制する「一歩通行」の標識が存在する!?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします