アイデア倒れの珍装備とおじさんが復活してほしい昭和の[クルマ装備]

アイデア倒れの珍装備とおじさんが復活してほしい昭和の[クルマ装備]

 50代以上のおじさんにとってクルマの装備の進化ぶりについていけないという人も多いはず。ここではどうしてこんなの作っちゃったの? アイデア倒れという失敗作の装備と、ぜひ復活してほしい装備を紹介していきたい。

文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部

■リトラクタブルヘッドライトワイパー/S12型シルビア&ガゼール

S12型シルビア&ガゼールに装備されたリトラクタブルヘッドライトワイパー。左下はスイッチ
S12型シルビア&ガゼールに装備されたリトラクタブルヘッドライトワイパー。左下はスイッチ

 どうしてこんな装備を作っちゃったの、と思うユニークな装備は主に1980年代に登場している。特に1980年代中盤以降からのバブル経済に沸く好景気が余裕からユニークなアイデアが生まれたのだろう。

 まずはリトラクタブルヘッドライトワイパー。ヘッドライトワイパーというのは1971年にサーブ99に採用されたのが世界初だったが、1983年8月に登場したS12型シルビア&ガゼールに、世界で初めてリトラクタブルヘッドライトにヘッドライトワイパーが装着された。

S12型シルビア。当時のスペシャリティカーはリトラクタブルヘッドライト装着車が多かった
S12型シルビア。当時のスペシャリティカーはリトラクタブルヘッドライト装着車が多かった

 この時代のリトラクタブルヘッドライトを装着していたセリカXXやスタリオンはウオッシャー噴射で、さすがに贅沢すぎると思ったのか、ワイパー付きのリトラクタブルヘッドライトは、最初で最後となった。

■サイドウインドウワイパー/X80系6代目マークII

サイドウィンドウワイパー (1988年6代目マークII) スイッチを押すとサイドウィンドウの下から上に向かってワイパーが作動する
サイドウィンドウワイパー (1988年6代目マークII) スイッチを押すとサイドウィンドウの下から上に向かってワイパーが作動する

 1988年8月デビューの6代目マークIIに装備されたサイドウインドウワイパーはまさに無駄な装備といえる真骨頂。ドアミラーの鏡面ではなく、サイドウィンドウの前側に小さな電動ワイパーとウォッシャーを装着して視認性を確保した。

 初代レパードはフェンダーミラー、初代シーマはドアミラーに、ワイパーを装着したが、マークIIはサイドウィンドウの雨滴を除去して、クリアな視界を得ようと考えたのだ。雨滴を除去すべきはサイドウィンドウか、それともドアミラーか、非常に悩ましい選択だ。

 後期型マークIIやコロナには、超音波で雨滴を除去する機能もあった。鏡面の裏側で超音波を発生させ、雨滴を霧化している。

超音波雨滴除去装置付きミラー(1988年6代目マークII)。数秒間、超音波振動で雨滴を飛ばし、残りはヒーターで雨滴を除去する珍なハイテク装備
超音波雨滴除去装置付きミラー(1988年6代目マークII)。数秒間、超音波振動で雨滴を飛ばし、残りはヒーターで雨滴を除去する珍なハイテク装備

 両方装着する方法もあるが、1989年に発売された初代セルシオは、世界初の超音波を使ったドアミラー雨滴除去装置を採用した。これにサイドウィンドウワイパーを組み合わせると完璧? 個人的には今でも助手席側につけてほしいと思っている……。

■GTオートスポイラー/7代目スカイラインGTSクーペ

スカイラインクーペに設定されたGTオートスポイラー(1986年スカイラインクーペ)は効果はともかく、スカGファンはGTオートスポイラーにシビれた。GTS-Rは固定式に変更
スカイラインクーペに設定されたGTオートスポイラー(1986年スカイラインクーペ)は効果はともかく、スカGファンはGTオートスポイラーにシビれた。GTS-Rは固定式に変更

 「その時、精悍。」のキャッチコピーで有名な7代目スカイラインクーペ(1986年)に装着されたGTオートスポイラーは、意味があったのかとちょっと疑ってしまうスポイラーだった。速度が70㎞/hに達すると自動的に下降し、50km/h以下で格納され、スイッチ操作で任意に降ろすこともできた。

 三菱GTO(1990年)もフロントベンチュリーカバーとリアスポイラーが速度に応じて自動的に動くアクティブエアロシステムを採用。GTOには後輪操舵を含めて可変機能が多く、排出ガスの流れる経路を変えてマフラーの音質を変化させるアクティブエキゾーストシステムもあった。

アクティブエアロシステム (1990年GTO) 速度に応じてフロント&リアスポが自動で動く
アクティブエアロシステム (1990年GTO) 速度に応じてフロント&リアスポが自動で動く

 このアクティブエアロシステムは、時速80km以上では、フロントベンチュリスカートが50mm下側へせり出し、リアスポイラーは角度が14度増えて揚力を抑えた。

 実はスカイラインGTSクーペのオートスポイラーはR32、R33にもひっそりとオプション設定されていたのはあまり知られていない。

次ページは : ■スペアタイヤ警告灯:R30型6代目スカイライン5ドアHB

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします