クルマの運転って「習うより慣れろ」ってこと!? 教習所で教えてもらってもあまり役に立たないだろう運転術4選

クルマの運転って「習うより慣れろ」ってこと!? 教習所で教えてもらってもあまり役に立たないだろう運転術4選

 「教習所で習ったけど、あまり使わない……」こと、ありませんか? ちなみに筆者は初めて路上に出たとき、ポールがなくて縦列駐車がうまくできなかった。そこで今回はそんな、「あまり役に立たない!? こと4選」をお届け!

文/山口卓也、写真/写真AC、Adobe Stock

【画像ギャラリー】教習所で教えてもらった運転技術を役立ててますか?(9枚)画像ギャラリー

■教習所では運転時に必要な多くの知識・技術を学ぶが……

 教習所では運転技術のほか、運転時に知っていなければならないことも多く学ぶ。多くの免許保持者はおそらくそうだろうが、「教習所に通っていなければ免許を手にすることはできなかった」と思えるほど、多くのことを学んだはずだ。

 しかし、いざ路上に出て運転に慣れてくると、実は役に立たないこと“も”あることに気づく……。

ポンピングブレーキ

本来はタイヤのロックを解くことで制動距離を縮め、回避行動をとりやすくするための行為であるポンピングブレーキだが、注意喚起の意味で使用されると迷惑に感じる人も多いのでは?
本来はタイヤのロックを解くことで制動距離を縮め、回避行動をとりやすくするための行為であるポンピングブレーキだが、注意喚起の意味で使用されると迷惑に感じる人も多いのでは?

 教習所で習う技術のなかで、多くのドライバーに「コレはいらんだろ!」と言われるのがポンピングブレーキだ。

 ポンピングブレーキとは、ブレーキング時にブレーキペダルを何度かに踏み分けることでタイヤがロックするのを防ぐ技術。ブレーキペダルを一気に踏み込むのではなく、ロック寸前まで踏み込む→リリース→踏み込む……ことで制動距離は短くなる。

 これはABSが普及していなかった時代ではかなり重要な技術だったが、ABSが当たり前の現在では「制動距離短縮のため」のポンピングブレーキは不要。ブレーキペダルをしっかり奥まで踏み込むだけで、機械が自動的にロックしないように制御して止まれるからだ。

 しかし、ポンピングブレーキは後方車両への「注意喚起」で使う場合もある。この場合は、ブレーキをかけるというより、ブレーキランプを複数回点滅させることで後方への注意喚起とするので、実際にはほとんど制動させていない。

「後続車に迷惑」「クルマの動きが不安定になる」という人もいるが、そもそもほとんど制動させず、ランプのみ点滅させる行為も不要だろうか? 下り坂で、前方の道路上に落下物があった場合など、注意喚起の意味では筆者も行っている。

 なぜなら、クルマに乗っている状態でのコミュニケーションツールとも考えているからだ。

 ひと言で「ポンピング」といっても目的によって操作は微妙に違う。ABSの付いていない乗り物に乗る際にもその理屈を知っていると役に立つので、まったく「役に立たない」とは言い切れないのでは? と思うのだ。

ポールを使った縦列駐車

 これは筆者が免許を取得して初めて路上に出て、縦列駐車のシーンを経験して確信した。「あれは不要!」と。なぜなら路上にポールなどないのだから……。

 ただ、その後に運転に慣れてくると教習所で見たポールを、今見ている壁や樹木などに置き換えて縦列駐車するようになり、「不要! とは言えないかな……」と思うようになった。

 教習所では他に、S字の切り返しやクランク路など路上にはほぼ存在しない場所での技能教習も行う。

 これは、教習所では「最短時間内での免許取得」を目的とした技能教習が組まれているからであり、その後に応用することで路上でも活きてくる基本的な運転技能を教えているから仕方のないこと。

 まあ、ポールじゃなくてブロック塀とかだったらみんなぶつけまくってクルマもボコボコ、ブロック塀は常に崩れたまま……になるだろうから、「教習所でポールを使うのは間違っていない」ってことで……。

次ページは : ■坂道発進時のサイドブレーキ

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

SCOOP総集編やZ NISMOなどのゼロヨンテストで、夏い暑も吹っ飛ばせ(!?) これを読めばクルマ界の将来丸わかり!「ベストカー9月26日号」

SCOOP総集編やZ NISMOなどのゼロヨンテストで、夏い暑も吹っ飛ばせ(!?) これを読めばクルマ界の将来丸わかり!「ベストカー9月26日号」

暑さ吹っ飛ばす灼熱ゼロヨンテスト、敢行! 総勢55台が集まるSCOOP情報の総集編も堂々完成! 読んでるコチラも胸が熱くなる特集でお届け!