コンパクトなボディに元気なエンジン。クルマ好きにとって、これほどワクワクさせるパッケージングはないかもしれない。大排気量のハイパワー車も魅力的だけど、手頃なサイズでキビキビ走れるホットハッチは、それとは違う楽しみを味わわせてくれる。そんな小さな実力者たちを紹介しよう。
文/木内一行、写真/スズキ、ホンダ、三菱、FavCars.com
【画像ギャラリー】走りをとことん楽しめの激推し4台(14枚)画像ギャラリー■ターボでドーピングしたジャジャ馬ハッチバック―トヨタ・スターレット ターボ(3代目)―
1980年代に繰り広げられたパワーウォーズ。各メーカーはターボやDOHCといった技術を次々と投入し、ライバルよりもハイパワーを得ようと躍起になっていた。その流れは軽自動車やコンパクトカーにも波及し、1986年にはトヨタのベーシックカーであるスターレットにもターボモデルが追加された。
最大の注目はもちろんパワーユニット。ターボチャージャーとともに空冷式インタークーラーも装備した1.3リッターSOHCターボの2E-TELUは、105ps/15.2kg-mを発揮。約800kgのボディにこのハイパワーなのだから、走りは過激だ。
また、ユニークなのがターボの過給圧をHI/LOの2段階で設定できる2モードターボシステム。
LOモードでは91ps/13.4kg-mに抑えられるのだが、裏を返せばそれほど強烈なパワーだったということ。しかも、翌年のマイナーチェンジでは110ps /15.3kg-mまで高められた。
ターボというだけで当時は注目の的だったが、エクステリアもその名にふさわしいものだった。大きなパワーバルジを設けたボンネットにはインタークーラーに走行風を導くためのエアスクープを装備し、リアゲートには上下2段のツインスポイラーを装着。見た目からしてヤンチャ感満点だ。
ちなみに、スターレットターボのキャッチコピーは「イダテンターボ」。名は体を表すとは、まさにこのことである。
■レーシングスピリットを継承した赤バッジ―ホンダ・シビック タイプR(6代目)―
1992年に発売されたNSX-R。快適性のための装備を削り、速さを突き詰め、サーキットで極限のパフォーマンスを発揮できるようにしたピュアスポーツモデルだが、これを原点にタイプRの歴史がスタート。
1995年にはインテグラに設定され、1997年には6代目シビックにも追加された。
そのタイプRは、扱いやすいサイズ、広い居住空間、優れた走行性能など、シビックの持つ素質を生かしながら他の車種と同様、走りの楽しさと運動性能を徹底追求。
エンジンは、クラス最高峰の加速フィールとレスポンスを目指してチューニングされたB16B。具体的には、高回転対応バルブシステムの採用や吸排気抵抗の低減および圧縮比アップ、フリクションの低減などを実施し、ベースのB16Aよりも15ps /0.3kg-mアップを実現した。
一方、優れた旋回性能や人車一体感のある走りを目指し、スプリングレートやダンパーの減衰力を高め、ヘリカルLSDの特性も変更。さらに、パフォーマンスロッドを追加してテールゲート周辺を大幅に強化することで、ボディのねじれ剛性を35%も向上させている。
もちろん、ドライバーをその気にさせる演出もあり、タイプR専用の赤バッジが各所にあしらわれ、レカロ製のバケットシートやチタン削り出しシフトノブなどを装備。
走りだけでなく、ドライバーの気持ちを高揚させてくれるのがタイプRなのだ。
コメント
コメントの使い方