アウト? セーフ? どっちよ!? 曖昧さが「ヤバい!!」交通ルール

アウト? セーフ? どっちよ!? 曖昧さが「ヤバい!!」交通ルール

 免許の取得時には一生懸命覚えた交通ルールも、クルマの運転に慣れてくると「コレって大丈夫なんだっけ?」と、曖昧になってしまいがち。日頃、何気なくやっているその運転、もしかしてルール違反になっていませんか?

文/井澤利昭、写真/写真AC

【画像ギャラリー】要注意!! 曖昧な交通ルールがいっぱい(10枚)画像ギャラリー

■運転中のスマホ操作はNG! では赤信号で停車中の場合は?

アウト? セーフ? どっちよ!? 曖昧さが「ヤバい!!」交通ルール
前のクルマへの追突や道路を横断中の歩行者などに気づかず接触してしまうなど、走行中のスマホの操作は大きな事故の原因にもなりうる危険な行為。もちろん道交法にも違反しており、2019年2月にはその罰則がさらに強化された

 追突など重大な事故につながることも多く、長年問題視されてきた「ながら運転」。

 ドライバーであればその危険性は誰もが理解しているはずだが、街中を行くクルマに目をやると、いまなおスマホやナビを操作しながら運転しているドライバーを見かかることがある。

 走行中のスマホでの通話やナビなどの画面を注視するといった行為はもちろん道路交通法に違反しており、令和元年(2019年)12月には「ながら運転」に関する道路交通法の一部が改正され、違反した場合の罰則がさらに重くなった。

 取り締まりの対象となれば、6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金となり、普通車であれば反則金1万8000円と違反点数3点。

 さらにスマホの使用などが原因で事故などを起こすなど交通に危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役または30万円以下の罰金に加えて違反点数も6点となり、一発免停となってしまう。

 このように、走行中のスマホなどの使用は危険なうえ厳しく罰せられることになるため、絶対にやってダメ。いっぽうで、赤信号や渋滞などで停車中の場合も違反となってしまうのだろうか?

 「ながら運転」を禁止する道路交通法第71条の5の5によると「自動車又は原動機付自転車を運転する場合においては、当該自動車等が停止している時を除き、携帯電話用装置、自動車電話用装置その他の無線通話装置を通話のために使用し、又は当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置に表示された画像を注視しないこと」とされている。

 これを端的に言うと「クルマが停止している時を除き、スマホを使ったりカーナビの画面などを注視しない」ということ。

 つまりクルマが完全に停止している状態であれば、スマホやカーナビの操作をしても、道路交通法上は問題がないということだ。

 とはいえスマホの操作に夢中になってしまい、青信号に変わった際の発進が遅れたり、渋滞中の急な割り込みに気づかず発進して追突してしまうなど、とっさの事態に対応できないのにはやはり問題がある。

 違反になる可能性が低い停車中とはいえ、やはり「ながら運転」は危険なもの。安全性を優先するなら赤信号や渋滞時であっても、スマホやカーナビの操作はできるだけ控えるのが得策だろう。

■交差点近くにあるゼブラゾーンは走っても大丈夫?

 交通量の多い交差点周辺などに設けられた、白い縞模様が入ったが道路上のエリア。

 ドライバーの間では通称「ゼブラゾーン」などと呼ばれるこの部分は正式名称を「導流帯」と言い、クルマの安全かつ円滑な走行を誘導する必要のある場所に、道路法令のひとつである「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」に基づいて設けられたもの。

 渋滞時などには、前のクルマを避けて右左折レーンへと進むため、この「ゼブラゾーン」に進入しているクルマをよく見かけるが、道路交通法上の問題はないのだろうか?

 ドライバー向けの講習の教材として一般財団法人全日本交通安全協会が発行している交通教則では、「ゼブラゾーン」の説明として「クルマの通行を安全で円滑に誘導するため、クルマが通らないようにしている道路の部分」と記されているため、「ゼブラゾーンを走る=違反」と思っている人もいるかもしれない。

 ところが「ゼブラゾーン」は、道路交通法第17条の6でクルマの通行が禁止されている「安全地帯又は道路標識等により車両の通行の用に供しない部分」にはあたらないため、そこを走ること自体は問題はなく、違反とはならないのだ。

 いっぽう、国内で唯一の例外として宮城県では、同県の公安委員会が定めた「ペイントによる道路標示の上にみだりに車輪をかけて、車両を運転しないこと」という独自の道路交通規則があり、「ゼブラゾーン」での走行が悪質とみなされた場合、取り締まりの対象となることもありうるという。

 一部の例外を除き、道路交通法上は問題のない「ゼブラゾーン」の走行だが、クルマを安全に誘導するためという本来の意味合いからすれば、できることなら走行を控え、進入する場合でも周辺の安全を十分に確認することが必要。

 「ゼブラゾーン」を走行して事故を起こした場合、保険金査定時の過失割合が不利に働くケースもあるというだけに気をつけたい。

次ページは : ■後部座席なら締めなくてもいい? シートベルトのルール

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

SCOOP総集編やZ NISMOなどのゼロヨンテストで、夏い暑も吹っ飛ばせ(!?) これを読めばクルマ界の将来丸わかり!「ベストカー9月26日号」

SCOOP総集編やZ NISMOなどのゼロヨンテストで、夏い暑も吹っ飛ばせ(!?) これを読めばクルマ界の将来丸わかり!「ベストカー9月26日号」

暑さ吹っ飛ばす灼熱ゼロヨンテスト、敢行! 総勢55台が集まるSCOOP情報の総集編も堂々完成! 読んでるコチラも胸が熱くなる特集でお届け!