ビジネスや教育など、近年、さまざまなシーンで進むオンライン化。そんななか一部の地域では、運転免許の更新時に必要となる講習がオンライン上で受講できるようになっているという。そのメリットとデメリットとは?
文/井澤利昭、写真/写真AC、警察庁
【画像ギャラリー】講習のオンライン化のハードルは高い!?(7枚)画像ギャラリー■好きな時間に受けられるのが魅力のオンライン講習
ドライバーであれば誰もが数年に一度必要となる運転免許証の更新手続き。
警察署や運転免許センターまで足を運び、視力測定などの適正検査や法定講習、顔写真の撮影など、多くの手続きをこなさなければならないだけに、スムーズに進んでも半日ほどの時間がかかってしまう。
なかでも法定講習は、免許区分によって30分から2時間と講習時間が決まっており、更新のための時間が長引く原因のひとつとなっている。
そこで2022年2月から試験的に始まったのが「オンライン更新時講習モデル事業」だ。
これは、免許更新時に時間のかかる法定講習を、オンラインで前もって受講できるという試みで、多く人が来場する運転免許センターへの集中を避けることで、更新業務の効率化を図るというもの。
時間や場所に縛られることなく講習を受けられるうえ、運転免許センターなどでの滞在時間を減らすことができるなど利便性も向上するため、受講者であるドライバー側にもそのメリットは大きい。
■更新時のオンライン講習は誰でも受けられる?
便利に思える免許更新時のオンライン講習だが、先ほども述べた通り、現在はモデル事業として北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県でのみ実施されており、これらの地域に住む人のみがその対象となる。
また免許区分にも制限があり、当初は優良運転者、いわゆるゴールド免許の人のみが受けることができたが、2023年10月からは一般運転者にもその対象が拡大された。
過去に複数の違反や人身事故を起こした違反運転者や、継続して免許を受けている期間が5年未満の初回更新者、初めて運転免許を受ける新規取得者などは残念ながらオンライン講習を受けることはできない。
加えて、更新期間満了時に70歳以上である高齢者もオンライン講習の対象とはならないので気をつけたい。
■始める前に揃えておきたいオンライン講習に必要なもの
対応する地域での更新でオンライン講習を受講するためには、前もって準備しておくものがいくつかある。
まず必要となるのが、本人確認用のマイナンバーカードだ。これがないとオンライン講習は受講できないため、まだ申請していないという人は、前もって取得しておこう。
ログイン時には、マイナンバーカー受け取り時に設定した、署名用電子証明書用暗証番号(パスワード)が必要となるので、こちらにあらかじめ確認しておきたい。
また、オンライン講習を視聴するためのスマートフォンやパソコンなどの機材ももちろん必要。
スマートフォンの場合は、ICカードの読み取りが可能なNFC対応のものが必須となるので、自分の使っている機種が、NFCに対応しているかをあらかじめ確認しておきたい。
パソコンの場合も同様で、マイナンバーカードを読み込むためのICカードリーダーと、自分の顔を撮影できるインカメラまたは外付けWEBカメラを備えたものが必要となる。
コメント
コメントの使い方講習のオンライン化って、オンラインでPCサイト開いてるだけで、視たことになるんじゃないのか?それとも時間内に質問に対し、答えるような内容なのか?PC持ってない人は?