【スカイライン、RX-7…】デビュー時にじゃじゃ馬すぎたクルマ5選

■マツダ サバンナRX-7(SA22C型)

マツダ サバンナRX-7(SA22C) 1973年発売

 若いみなさんはご存じないかもしれないが、初代RX-7(SA22C)がデビューした1978年は、スポーツカー好きにとっては“暗黒時代”といってもおかしくない悲惨な状況だった。

 1973年に勃発した第一次石油ショックと、それに続く厳しい排ガス規制の嵐。これによってスポーツカーは、その命運を完全に断たれた格好で、『もう、スポーツカーとは永久にお別れか?』と、誰もがマジでそう思っていた。

 そこに突然登場した初代RX-7の登場は、まさに暗黒時代の終りを告げる救世主。ここから90年代に頂点を迎えるスポーツカーブームが始まった。そう評価できるほど画期的なクルマだったのだ。

 クルマそのものに関しては、初代RX-7に用いられた技術は平凡だ。

 核となるロータリーエンジンが、排ガス規制をクリアしてパワーを取り戻したのは大きな魅力だが、シャシーは古いサバンナGT(RX-3)のものを流用。そこにリトラクタブルライトのスポーツカーボディを載せただけといっても間違いではない。

 しかし、その走りのシャープさは当時のレベルとしては圧倒的にスポーティ。

 アンダーステアと格闘しながら曲がるのが当り前だったこの時代、ロールらしいロールもなく、ほぼニュートラルステアといっていい姿勢でコーナリングするRX-7に、われわれジャーナリストは心底びっくりさせられた。

 ただし、初期モデルのこのアンダーステア・ゼロの味付けはさすがにやり過ぎだったようで、最初期モデルのサーマルリアクター仕様から希薄燃焼、そして6PIへと、12Aロータリーが改良を受けるたびにシャシーセッティングもマイルド化。

 大ヒットしてユーザーの裾野が広がったことに対応して、そのじゃじゃ馬っぷりが影を潜めてゆく。

 ただ、これは決して悪いことではない。シャシーの改良にこだわり『スポーツカーは育てるもの』という開発体制がはじまったのは、まさにこの初代RX-7から。それが現代にも受け継がれ、マツダのよき伝統となったのだった。

■日産 スカイライン(R30型)

日産 スカイライン(R30型) 1981年発売

 日産がハコスカGT-R以来10年ぶりにDOHC4バルブエンジンを復活させたのは、1981年デビューのR30スカイラインRS。

 そしてそのFJ20E型エンジンにターボ追加して「史上最強のスカイライン」を名乗ったのが、1983年に登場するスカイラインRSターボ(190ps/23kgm)だった。

 この、初期型スカイラインRSターボのじゃじゃ馬っぷりが凄かった。

 当時の日産はターボに全力投球していた時代だったから、その頂点に立つエンジンとして気合い十分。

 FJ20ET用のターボは、A/R=0.64という高速型のチューニングで、これはL20ターボなどとはまったく異なる仕様のものが装備されていた。

 結果として、そのパワー特性は典型的な“ドッカンターボ”で、これがドえらくエキサイティングだったのだ。

 圧縮比を8.0まで下げたうえに高速型ターボだから、低速域トルクはひょろひょろ。ところが、3500rpmあたりで本格的にブーストが高まってくると、その盛り上がりたるやまさに爆発的!

 このパワー特性に当時のストラット/セミトレの足が組み合わされると、そのハンドリングの超シビアなこと。まさに、じゃじゃ馬という表現が相応しく、乗りこなすには相当なテクニックが要求されたものである。

 一年後に、このFJ20ETにはインタークーラーが追加され、スペックは205ps/25kgmに強化されるのだが、ターボのA/R=0.49に変更したことでトルク特性がフラット化。

 扱いやすくはなったが、ターボらしい強烈なパンチでは、インタークーラーなしの初期型FJ20ETのほうがはるかに強く記憶に残る結果となったのだった。

次ページは : ■日産 セドリック(430型)

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!