鳴り物入りで世間を騒がせてきた、「物流の2024年問題」であるが、この2024年に物流業界にどのような変化があったのだろうか。
物流業界は広く大きく、全体の動きを把握することはなかなかむずかしいが、トラックドライバーの立場から見えたものを中心に、この1年にどんな動きがあったのかを振り返ってみたい。
文/トラックジャーナリスト長野潤一、写真/トラックマガジン「フルロード」編集部・長野潤一
【画像ギャラリー】トラックドライバーの視点で見た2024年の労働環境の変化(7枚)画像ギャラリードライバーには大きな変化なし?
「物流の2024年問題」とは、主にトラックドライバーの時間外労働(残業)の上限を年間960時間に制限する規制で、2024年4月1日に施行された。
それと同時に、拘束時間の上限は1日16時間から15時間に縮小、仕事と仕事の間のインターバル(休息期間)は最低8時間から最低9時間(11時間以上に努める)に変わった(長距離輸送の場合を除く)。
また、荷主(発荷主と着荷主)にも荷待ち削減の計画策定、付帯作業が発生する場合の契約書作成などが義務付けられる(物流関連2法改正)。
昨年、NX総合研究所から「何も対策をしない場合、2030年にモノの34%が運べなくなる」という予測が発表され、物流問題が一躍注目を浴びた。
ドライバーからすると、この1年、働き方に大きな変化は無かったと言ってもよい。というのも、規制の施行以前から運送会社がある程度の対策は取っており、年間総労働時間の上限も3516時間から3300(3400)時間へと数減らされたが、もともと上限には達していなったからだ。
ただし、通常16時間で1往復できた仕事が、帰庫目前で15時間の上限に達し、9時間の休息を挟んで2日運行になってしまうなど、体がかえってキツくなってしまうといった矛盾点はある。
ただ、配車の現場からは「傭車運賃が上がった」「クルマがつかまらない」という声が聞こえる。物流の世界は立場によって見え方が違っているようだ。
運賃と賃金の上昇について
2023年あたりから、日本でも急に物価上昇が始まった。平成初期から約30年間デフレが続き、日本の物価はほとんど上がらなかった。大きな変化である。
月や季節が変わる毎に「パンやマーガリンの○○品目が値上げされ、過去最多の商品数です」というニュースが報道された。
コンビニの弁当も400円台から600円台へ上がり、気安く買えなくなった。物価は実感で1.2〜1.5倍になっているのではないか。
2022年にドイツに行った時は、ファンタ1本600円、サンドウィッチ1000円に驚いたが、そうした海外の物価高にも影響を受けているのではないか。
ドライバーの賃上げはどうかというと、2024年の運輸・郵便業の賃金引上げ率は平均で3.2%と、全産業平均の4.1%を下回り、賃上げ実施率も74.4%で全業種の中で最も低かった(厚労省10月発表)。
ドライバーの生活はどんどん苦しくなってしまう。「人手が足りない」、「輸送力が逼迫している」というのになぜトラック運賃やドライバーの賃金は上がらないのだろうか?
僕はこう考える。もともと2023年の段階で、トラック運送業の輸送力が供給過剰であった。だから、政府が「標準的な運賃」や「適正運賃」を唱えても、2024年までの段階では、「ウチが安くやります」という所が出てきてしまう。市場原理である。
そして、「WebKIT」などの求貨求車システムで変動する運賃相場と、企業間物流(専属取引)の運賃相場の決まり方はやや違う。専属取引の場合は、契約価格なので固定相場で決まってしまう。
燃料価格が上がっても、燃油サーチャージの契約が無ければ契約途中での運賃値上げはしにくい。トラック運送は、荷主からみれば、部品を納入するのと同じ、いわば下請け的立場だ。どうしても力関係が弱い。
これまで30年間、運賃を上げる必要がなかったが、物価高で諸経費(運送原価)が上がっている今、運賃を上げる必要が出てきた。
運送会社の契約担当者は運賃交渉で苦労をしているのではないだろうか。車両価格や燃料、油脂類などあらゆる物の仕入れ値が上がっている現状からすると、2割程度の運賃値上げは必要だろう。
価格決定メカニズムの話でいうと、外貿コンテナ船の運賃などは需要と供給の関係で運賃が乱高下する。
現在は運賃が高騰しており、海運大手3社の24年4〜9月期決算は、利益率が売上高の2割を超えるなど絶好調である。対して、陸運大手9社の同時期決算は4社が減益など、なかなか苦戦を強いられている。
トラックの輸送力が本当に逼迫しているかの見方は立場によっても異なるが、今後、高齢ドライバーの引退、人手不足などで輸送力が落ち込んでくれば、トラックの運賃相場や賃金が需給バランスで上がってくるのかも知れない。
だが、他業種で人材余剰が出て運送業界の不足分を満たせば賃金は上昇しないし、自動運転が予想より早く実現すれば運転手は余って賃金はかえって下落する危惧もある。なかなか先の事は見通せない。