電動化してもムリ!? トラックと乗用車はなぜ「モジュール化」できないのか? VWグループが解説

電動化してもムリ!? トラックと乗用車はなぜ「モジュール化」できないのか? VWグループが解説

 乗用車と商用車は同じ「自動車」でありながら対極的な商品で、それぞれ「少品種大量生産」と「多品種少量生産」を代表する品目だ。

 自動車の生産技術として、近年、機能単位でコンポーネントを開発する「モジュール化」が進められてきたが(VWの「MQB」やトヨタの「TNGA」が有名)、乗用車と商用車ではその目的が異なっており、たとえ電動化により部品総数が少なくなっても、共通のモジュールを設計することは難しいらしい。

 VWグループの大型商用車部門であるトレイトンが、乗用車と商用車で似て非なる「モジュール化」を解説している。

文/トラックマガジン「フルロード」編集部
写真/TRATON SE

乗用車と商用車は見た目以上に違う?

電動化してもムリ!? トラックと乗用車はなぜ「モジュール化」できないのか? VWグループが解説
乗用車と商用車の大きな違いが走行距離だ。年間の平均走行距離にして10倍以上の差がある

 グローバル化が進み、カスタマイズが可能で、トレンドを反映した優れた自動車を迅速に市場に投入するという要求が高まった。自動車メーカーはこの複雑な要求に「モジュール化」で応えてきた。

 自動車を機能ごとに一つの単位(モジュール)にまとめ、再利用可能なコンポーネントを設計・開発するというのがモジュール化の基本的な考え方だ。これにより自動車の開発期間は短くなり、製造プロセスが合理化され、品質が向上し、イノベーションが促された。

 モジュール化されたコンポーネントは、インターフェースを標準化し同じシリーズに属するコンポーネントのパフォーマンス調整を容易にする。顧客のニーズに「ちょうど良い」パフォーマンスを正確に実現できることが重要で、ある部品を「標準」として共通化したり、部品総数を減らしたりすることとは根本的に異なっている。

 いっぽう、製品として見た場合、同じ自動車というカテゴリーに属しながら、乗用車と商用車のオーバーラップは驚くほど少ない。フォルクスワーゲン(VW)は両方を手掛ける自動車グループだが、乗用車・商用車を横断するモジュラーソリューションの導入はあきらめたといい、それほどまでに両者の違いは大きいのだ。

VWグループの商用車部門であるトレイトンが、乗用車と商用車の「モジュール性」の違いを解説している

 乗用車はマス・マーケット向けに設計され、大量生産される。大手自動車メーカーの主力モデルの場合、年間100万台単位で販売される。大型トラックは最量販車でも10万台だ。

 また、乗用車は変化しやすい市場のトレンドと消費者の好みに応じていくつかのモデルと派生車種を展開する。個人にとっては快適性と運転体験が最も重要であり、提供すべきオプションは少ない。開発プロセスの調和と市場投入までの時間短縮のため、プラットフォーム自体をモジュール化する。

 逆に、商用車で最も重要なのは実用性であって、車両が利益を生み出すことだ。求められるパフォーマンスを提供するため、はるかに高い水準のモジュール性が要求される。年間30万kmを走るトラックも珍しくないが、乗用車の年間の平均走行距離は1.5~3万kmだ。

 そして、物流用トラックから建設用特装車まで、業界特有のニーズに合わせて、高度にカスタマイズ可能でなければならない。商用車メーカーの仕事とは、これをモジュール化された標準インターフェースを通じて提供すること、と言い換えることができる。

 商用車メーカーがスケールメリットを享受するには、様々な業界のニーズを理解し、それに基づいてコンポーネントをモジュール化する必要がある。そうでなければただの共通部品であって、利益は生まないだろう。

次ページは : 商用車にモジュール化を導入したスカニア

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…