記事に戻る|クルマのバック時に鳴るピーッピーッという音の大事な役目と重い教訓
世界初で初めて レベル3の自動運転を実現した「ホンダセンシングエリート」
2021年3月5日発売開始となった、ホンダ「新型レジェンド」。「Honda SENSING Elite(ホンダセンシングエリート)」を搭載
「ホンダセンシングエリート」の主な特徴は、「車線内運転支援機能」、「車線変更支援技術」、「高度車線変更支援機能」、そして「トラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)」だ
なかでも注目なのは、渋滞運転機能「トラフィックジャムパイロット」だ。国土交通省により、自動運行装置として型式指定をうけた「自動運転レベル3(限定領域での条件付自動運転車)」に適合する先進技術であり、今回のレジェンドが、世界初の実用化となる
ホワイトパールのボディには、いたるところにカメラやセンサーが装着されており、ブラックアウト化し、ある程度隠されてはいるが、物々しい姿だ
3次元高精度地図や、全球測位衛星システムのデータに加え、自車位置や先の道路状況を正確に把握し、かつ、外界認識用センサーで自車周辺360度を検知、ドライバーの状態も常時モニターしている。すべては安全のため。これほどの重装備となるのが「自動運転レベル3」の姿だ
分解能に優れたライダーセンサーを5台(前左・右2台、後ろ左・右・中央3台)、雨など環境変化の影響を受けにくいミリ波レーダーセンサーを5台、さらにフロントセンサーカメラを2台備えている
ナビ画面の左脇に、赤外線ライトを内蔵したドライバモニタリングカメラが仕込まれている
高速道路や自動車運転道で、ACC(アダプティブクルーズコントロール機能)やLKAS(レーンキープアシストシステム)が作動中に一定の条件を満たすと、ステアリングホイールやメーター、ナビ画面上部、助手席、そしてダッシュボードパネル隙間のLEDがブルーに発光し「ハンズオフ」ができるようになる(ただし、首都高速C1線など使用出来ない高速道もある)
「トラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)」は、30km/h以下になると「渋滞中」と判定し、機能オンとなる。その間、ブルーLEDは付いたまま、メーター内に「渋滞運転機能」と表示される。ハンズオフからシームレスに切り替わるので違和感などは一切ない。ナビ画面で動画を見たり、手荷物を探したり、スマホを見たりなど、自由が利くようになる