「認知機能検査」とほぼ同じものがコレ。万年筆や飛行機などのイラスト、合計16枚を約4分間で記憶するという内容。そして「その16枚には何が描かれていたか?」が出題内容。結構難しい!
「はい。ここ一方通行ですよ」「そんな標識、見なかったのぉ」。脳老化のスピードを遅らせるためにも「脳活ドリル」は有効!(イラスト/小倉隆典)
脳神経内科専門医・塚本 浩先生考案の脳活ドリルの一例「数字当て」。例えば4番。よも=4、たなばた=7。では、やおやに入る数字はいくつ? さぁみんなで考えましょう!
脳活ドリルで「判断力」「集中力・注意力」などの6つの「運転脳」を強化し、安全・快適な運転をしたいですね!(※画像はイメージ)
『運転免許認知機能検査 完全攻略本』は「Amazon売れ筋ランキング」と「楽天ブックス売れ筋ランキング」で1位を獲得! 今売れています!!
▲『運転免許認知機能検査 完全攻略本』表紙
脳神経内科専門医・塚本 浩先生考案の脳活ドリル①「おさいふ計算」
脳神経内科専門医・塚本 浩先生考案の脳活ドリル②「ぴったり100」
脳神経内科専門医・塚本 浩先生考案の脳活ドリル③「道路標識拾い」
脳神経内科専門医・塚本 浩先生考案の脳活ドリル④「時計計算」
脳神経内科専門医・塚本 浩先生考案の脳活ドリル⑤「イラスト記憶」
脳神経内科専門医・塚本 浩先生考案の脳活ドリル⑥「色文字読み上げ」