令和2年(2020年)6月10日に公布された道路交通法の一部により、妨害運転(「あおり運転」)に対する罰則が創設。同年6月30日から、他の車両等の通行を妨害する目的で急ブレーキ禁止違反や車間距離不保持等の違反を行うことは、厳正な取締りの対象となり、最大で懲役3年の刑に処せられることとなりました(画像は警察庁作成の啓発ポスター)
また、妨害運転(あおり運転)を行っただけでなく、これにより著しい交通の危険を生じさせた場合は最大で懲役5年の刑に処せられます。さらに、妨害運転をした者は運転免許を取り消されることとなります!!(画像は警察庁作成の啓発ポスター)
「あおり運転」はもちろん煽るほうに問題あり!! それは大前提。そのうえで、なるべくトラブルは避けましょう
2020年に厳罰化されるようになったあおり運転。違反に当たる行為とは?(あんみつ姫@AdobeStock)
車間距離はmでなく時間で考えるのがベスト(xiaosan@AdobeStock)
まぶしいライトも誤解を生みやすい(James Thew@AdobeStock)
できるだけ道路の真ん中を走り、フラフラしないように奥深くシートに座るようにしよう(taka@AdobeStock)
クラクションが誰に向けて鳴らされたのかわからない場合、誤解されることも(mapo@AdobeStock)
周囲の流れより遅い運転も、嫌がらせだと誤解される危険がある(oka@AdobeStock)