撮影所の関係者や俳優陣も利用するという北野線撮影所前駅
撮影所前駅より常盤駅方向を望む。北野線は専用軌道が続く
嵐山線、四条大宮方面からやってきて、太秦広隆寺付近で専用軌道から併用軌道に差し掛かる部分
電車用の黄色矢印信号は嵐電天神川駅と西大路三条駅付近に存在する。併用軌道区間ならではの光景だ
西院駅横の踏切。踏切信号と電鐘式の警音器が特徴的だ。自動車は踏切専用信号に従って通行するため、青信号の際は一時停止する必要はない
嵐電天神川駅。軌道敷内通行可の標識と指定方向外進行禁止の標識が目を引く
嵐電嵐山駅に停車中の京紫色のモボ101形の102号車
山ノ内の電停。嵐電でもっとも電停らしい場所はここかもしれない
山ノ内付近を走行するモボ21形26号車。1994年に平安京遷都1200周年を記念して製造された
広隆寺を背に走行するモボ611形616号車。太秦広隆寺駅前は道路が細いが交通量が多く、電車の通過時はヒヤッとする場面も